Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

ネット署名活動について検討中です
【108】 とまて 2010/01/05(Tue) 11:58 home
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

さて、年末、PTA問題についてのネット署名を募ってはどうか?というご提案を、匿名の方からメールフォームにいただきました。そこで、PTA問題解決に向けてのネット署名活動について検討してみようと考えています。

■もしもネット署名をするとしたら、その呼びかけ文をどうしたらいいのか?
■PTAネット署名を募っていたとしたら、参加したいかどうか?
■署名活動経験者の方からのご助言

など、ご意見がありましたら、匿名や捨てハン(普段使っていないハンドルネーム)でも良いので、返信フォームからお気軽に、書き込みお願いします!
 仮に、ネット署名を当分やらないという結論に至ったとしても、呼びかけ文を考えてみることによって、PTA問題を可視化する役に立つのではないかと思います。

【111】 猫紫紺 2010/01/05(Tue) 14:08
ネット署名!賛成です!!
自分の所属するPTAではいいづらいことでも、ネットの署名ならば意思表示できる方は沢山おられるような気が致します。


【116】 アンジェラ 2010/01/06(Wed) 18:19
素朴な疑問で恐縮ですが
何のために署名をなさるのでしょうか?
また、ネット署名は、有効なのでしょうか?


【120】 とまて 2010/01/07(Thu) 09:52
ネット署名を、

A.メールアドレス(ダブりをカウントしないため)とハンドルネームのみのカジュアルなものにする
B.本名と住所をお預かりする本格的なものにする

かで、一つ選択肢があると思うんです。

Aの場合は、アンケートと似たようなものになるかもしれないですが、『PTA組織に問題あり』と考えている人は、決して特殊な人ではなくて、大勢存在しているんですよ!という主張の材料にできるように思います。

Bの場合にA以上の効果が有るかどうか?というのが難しいですね。個人情報を書き込むことにより、署名をすることに対する心理的ハードルは上がるので、件数が減る可能性がある一方、提出先によっては捺印が必要なのでネット署名では役に立たないという可能性も。


【134】 アンジェラ 2010/01/13(Wed) 22:27
早速レスいただいて恐縮です。
AにするかBにするか、判断に迷うところですね。

>『PTA組織に問題あり』と考えている人は、決して特殊な人ではなくて、大勢存在しているんですよ!という主張の材料にできる
AにしろBにしろ、署名を行うことで上記に賛同なさる人数が集まるならば、一つのインパクトを社会に与えることは可能かと考えます。


【138】 Lordi 2010/01/14(Thu) 12:45
■PTAネット署名を募っていたとしたら、参加したいかどうか?
参加したいです。なんとかして欲しいです。


【147】 猫紫紺 2010/01/15(Fri) 17:46
ネット署名の有効性について、調べてみました。★click here★
署名を受け付ける機関の見解次第、ということだったので、在住行政区の何カ所かに電話で相談し、最終的に文科省に電話で問い合わせてみました。

生涯学習政策局 社会教育課の見解では、メールアドレス付きのネット署名の場合、法的ものではなくなってしまうけれど、要望書として受付可能だ、とのことでした。

提出先は、文科省 生涯学習政策局 社会教育課 もしくは 日P になるとご指導頂きました。


【164】 猫紫紺 2010/01/16(Sat) 17:56
ネット署名の素案を書いてみました。《》内は検討事項です。
宛先は、日Pを想定して書いてみました。先日の電話で、文科省としては署名を「受理は出来てもPTAへ指導は出来ない」とのお話でしたので。
------------------------------------------
PTAの《A:条件整備》に関わる要望書

 PTA制度は、素晴らしい理念を持って戦後に創設されたにもかかわらず、その運用面に於いては保護者の人権を無視する側面が出るなどの弊害が全国的に出ております。具体的には、
 ・任意加入団体にもかかわらず、規約に入退会規定がなく、自覚なく会員にさせられる問題
 ・家庭を犠牲にしてPTA活動するケース
 ・PTA活動のストレス等で精神に変調を来すケース、あるいは亡くなるケース
 ・役の押し付け合いにより、余裕のない家庭に役目がくじ引き等で無理矢理押しつけられるケース
 ・役目の大変さ隠蔽のため、記録を処分するケース
 ・懇親会のために、休日返上で家族を放置して、一日奉仕させられるケース
等々、枚挙に暇がありません。
 また、現在の時代背景として、不況とデフレが続く中、若年労働人口が減り、不安定雇用が増え、派遣切りやワーキングプアといった深刻な社会状況・経済状況のなかに、家庭があります。たとえば具体的には、一人親家庭の約8割が生計を維持するために働いているにもかかわらず、貧困に陥っている事実が阿部彩氏により、近年明らかにされました。このことは、生計を維持するだけで精一杯で、PTAに参加できる余裕のない家庭が増えつつあることを示唆しています。この流れは、一人親家庭に限らず、加速してゆくことが予測できます。2007年、24歳以下の若者の非正規雇用率は43%。彼らが将来家庭を持ったとき、果たしてPTAに参加できる余裕があるでしょうか。
 PTAは、社会教育法に基づく任意団体であり、会員のボランティアで運営されるものでありますから、ねじれたPTAの現状を是正し、素晴らしい理念を損なうことの無きよう、以下の事柄を要望するものであります。
 なお、このネット署名は、法的な請願書とはなり得ませんが「『要望書』として受付可能」と文科省生涯学習政策局社会教育課から平成22年1月15日に確認が取れました。

要望事項
1,PTAは任意団体であるとの周知を徹底すること。
2,規約に入退会規定を明記するよう、キャンペーンを行うこと
3,PTAに参加するのは保護者の「義務」ではなく「権利」だと捉え直すこと、およびこれを規約に明示すること
4,学校に通う子弟には、PTA会員非会員の区別を設けてはならず、配布物や行事参加の機会を含め一切の差別を禁じること
5,全国的なアンケートを実施し、会員が抱えている問題を把握すること
6,日Pは、全国のPTAをとりまとめている社団法人であることを自覚し、保護者の苦悩や問題を単Pの問題として放置せず、社会通念に照らした問題解決事例を蓄積し、これを公開すること
7,学校予算とPTA予算の区分けを図り、収入源や使途の規範を整備し、これを公開すること。
8,PTA会員が感じている学校教育現場の問題をとりまとめ、教育条件の整備を文科省に要望していくこと
以上

《B:宛先検討中》御中

    平成2〇年〇月〇日
    《C:署名を募る主体は検討事項》
------------------------------------------
ご意見お気軽にお聞かせくださいませ。


【183】 とまて 2010/01/17(Sun) 17:35
猫紫紺さん>文案ありがとうございます。
署名運動として、呼びかけ文の内容を絞っていく方向(部分的に意見が一致する人達を集められる)と、日Pだったらこれをお願いしたい…と広げていく方向とがあると思います。

で、私は、猫紫紺さんの案で今のところほぼ過不足ないのですが、もしも広げる方向を許していただけるなら、日Pさんにディスクローズして欲しいものがいくつか有ります(*^^)v

 1.会計報告
 会費が年間いくら集まり、文科省からの補助金がいくらで、どんな使い方をしていて残高がいくらなのか。人件費はどのくらい?
 2.会長その他人事決定の会議の議事録
 
これは署名活動というよりも、日Pに訊いてみたいことアンケート作った方が良いでしょうか!?済みません、雑念が先に…


【184】 猫紫紺 2010/01/17(Sun) 18:59
とまてさん>
レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、どうせ署名するなら、考えつく限りの要望を載せる方がいいと思います。わたしも日Pには、定款にあたる書類や、財務情報等、ディスクローズして欲しいと思いますもの。
文言は
 9,日Pは、その収入源や使途を明らかにした財務諸表を公開すること
 10,日Pは、会長その他、人事決定の会議の議事録を公開すること
という文言でいいでしょうか?他に追加する項目はありませんか?

あと、ふと気がついたのですが
>7,学校予算とPTA予算の区分けを図り、収入源や使途の規範を整備し、これを公開すること。

これなどは、学校会計にも関わることなので、日Pさんだけでは解決せず、文科省生涯学習政策局社会教育課および文科省初中等課にも関係してくるような気がします。
そうしますと、署名の宛先は、文部科学省大臣にする、という離れ業もアリなのですが・・?みなさまいかが思われますか??

そうしますと、学校とPTAの関係を整理してください、みたいな話も入れる方がいいでしょうか??


【185】 FJN 2010/01/17(Sun) 20:38
猫紫紺さん、素案の御提示に感謝します。
拝読し、諸々感じて頷いております。
宛先は、思いつく所に思いつくたび、そのつど提出してもよいような気がしてきました(笑)。
たとえば…
  内閣総理大臣
  知事会
  日本PTA全国協議会
  アメリカ合衆国のPTA本部
  アメリカ合衆国の大統領
  国際連合の安全保障理事会
…なども、です。
英語に翻訳しないといけませんね(笑)。
英語圏に限らず諸外国に向けることも考えられます。
「こういう要望で署名を集めています」と知らせることで、日本文化の紹介になりそうですし(笑)。


【197】 猫紫紺 2010/01/18(Mon) 13:46
FJNさん、諸々感じて頷いてくださり、幸甚です。
視点の拡大ですね・・・!
PTAの枠を超え、ものを考えていいのでしょうか?
テーマをお与えくださりありがとうございます。

>宛先は、思いつく所に思いつくたび、そのつど提出してもよいような気がしてきました(笑)。
それもまた一つの道ですね。
ただし回数やりすぎると、ネット署名のコストがかさみそうですが(笑)。

ちなみに、英語は、わたしは訳せませんので…どなたかいらっしゃいませんか…?。


【199】 まるお 2010/01/18(Mon) 14:31
猫紫紺さん>
原案、ありがとうございます!

わたし的には、要望事項の4はもう少し詰める余地があるかなと思っています。
というのは、学校行事の中で差別することは絶対にあってはならないことですが、学校の外で行われる行事についてまでは指導は難しいと思われるからです。
(PTAの理念からすれば、「会員の子どものため」とはなっていないので、要求は要求として出していいのかもしれないという気もしてまいりました(笑)。)

代案なしの意見のみですみません。


【204】 猫紫紺 2010/01/18(Mon) 17:17
まるおさん>
ご意見ありがとうございます。
わたし、学校の外、という視点が欠けておりました。
いまちょっとPTAに対して怒りモードでして、家庭教育をPTAが持ち出す以上、要求を強化する方向手もよいでしょうか(微笑)。

4,学校に通う子弟には、PTA会員非会員の区別を設けてはならず、配布物や行事参加の機会を含めいかなるときも一切の差別を禁じること


【211】 まるお 2010/01/19(Tue) 11:05
猫紫紺さん>
この部分は詰めの段階で現実的な対応を考える余地は残っているように思うのですが、しかし、考えてみれば、ボランティア団体であるなら当然の要求とも言えますね。
現に、アメリカのPTAは子ども達に対する「いかなる差別もしない」という方針で動いているように思います。

互助会なら、学校の外で活動してほしいですね。

現状は、私的な互助会が学校という公的空間に非公式な形で入り込んでしまっているように思います。


【213】 猫紫紺 2010/01/19(Tue) 12:38
まるおさん>
御言葉に、心強く意を固めました。

>現状は、私的な互助会が学校という公的空間に非公式な形で入り込んでしまっているように思います。

ご指摘は、7,学校予算とPTA予算の区分けを図り、収入源や使途の規範を整備し、これを公開すること。が関係してくると思うのですが、他にも
 ・学校施設をPTAが専有使用していることの是非(PTA室、たいていありますよね?行事には体育館などの施設を使いますよね?)
 ・リサイクル費やベルマークなどで資金を集め、これを学校に寄付することの法的根拠整備(あるいは社会通念の確認?)
などがぱっと思いつくのですが。

PTAは、先生の役に立っているのか?とか、根本的な素朴な疑問が次々に湧いてまいります。


【235】 FJN 2010/01/22(Fri) 20:58
「PTAは先生の役に立ちたい」のかもしれません。
文部科学省のサイトで「先生! PTA活動なんかしないでねっ!」という声が聞こえそうな調査結果が読めます(笑)。
★click here★
↑の下のほうにある《○ 「教職員意識調査」「保護者意識調査」報告書》の「抜粋版(PDF:341KB」を見ると、p.37の「学校の先生に授業以外に期待すること」(保護者意識調査)という項目の最下位(18番目)が【PTA活動】となっています。


【236】 柳下 2010/01/23(Sat) 07:02
まるおさん>
  >互助会なら、学校の外で活動してほしいですね。
   
  >現状は、私的な互助会が学校という公的空間に非公式な形で入り込んでし  まっているように思います。
おっしゃる通りだと思います。おかしいと思います。

猫紫紺さん>
  >・学校施設をPTAが専有使用していることの是非(PTA室、たいていあ  りますよね?行事には体育館などの施設を使いますよね?)
 ・リサイクル費やベルマークなどで資金を集め、これを学校に寄付すること  の法的根拠整備(あるいは社会通念の確認?)
  などがぱっと思いつくのですが。
ここ、私も気になります。
資源回収の報償金、地域によって違いがあるのでしょうが、うちの場合、ただ市の資源回収日と資源物を出す曜日と出す場所が若干違っているだけでPTAが出した分として報奨金がPTAに渡されます。この点がおかしいと思うのです。
『役員のなり手がいない』ということはしきりに言われますが、この点にもっと注目する必要性を感じます。報奨金が年に何十万と支払われているのです。この分があれば、学校行事のお手伝いの臨時アルバイトが雇えるのでは、と思うのです。校庭の除草作業もこのお金があれば、臨時で人に依頼ができます。
PTAにこうやって報酬金をはらっておきながら、『財政が苦しい』としきりに行政は言うのです。この資源回収報奨金を見直す必要性を感じます。
あと、自治体からPTAの活動費の補助金(F J N さんもおっしゃってました)もPTAに渡されております。この点も問題だと思います。

F J N さん>
拝見しました。多くの保護者と先生はPTA活動はそんなにする必要性を感じていないようですね。私も役員をやっている時、感じました。『ほんの一部の熱心な人』には表立って逆らえないだけ、と感じてました。波風立てない様に。
 あと、PTAはとりあえず残しておきたい理由は『学校と保護者は仲良くやってます』というアピールになる、という所ではと思いました。
PTAはなくても、いえ、無い方がもっといい関係になれる気がするのですが。


【239】 よきぷー 2010/01/23(Sat) 15:35
資源回収への市からの補助金!うちもあります。
なぜ支払っているか市に聞いてみようと思っていたところでした。
お金は余りまくっているようです。まず、資源回収による寄付金ありき、で、さぁなんに使おうかというところでしょう。
体育館の設備費とか、明らかに公費でしょ、と思われるものに使っている。それでも余る。 廃品回収はなくならないものでしょうか。(活動の縮小化はきっとタブーなんだろう、と諦めているが)


【243】 FJN 2010/01/24(Sun) 11:20
資源回収と補助金については、区市町村などの「要綱」などに目的その他が書かれています。
【補助金 リサイクル 生活環境の保全】
でネット検索すると「要綱」などが読めます。
私がランダムに見た一例では「リサイクル活動推進奨励補助金」という用語が使われていました。
★click here★


【244】 猫紫紺 2010/01/24(Sun) 18:26
FJNさん>
資料、拝見しました。
いつも思うのですが、ピッタリの資料を検索してくださり、すごい!ありがとうございました。
資料からは、PTA,「なくてもいいんじゃない?」ということを言外に感じ取りました。

柳下さん>
>この資源回収報奨金を見直す必要性を感じます。
はい、おっしゃるとおりです!
署名の提言にそのことを盛り込んだきっかけは、柳下さんをはじめ、皆さんのブログや議論です。

 でもちょっとわかりにくかったですね・・。

 資源回収問題、署名に盛り込むら、どんな表現だったらわかりやすいでしょうか?
 宛先は、日Pだけでなく、他にもありそうな気がするのですが??

よきぷーさん>
>体育館の設備費とか、明らかに公費でしょ、と思われるものに使っている。それでも余る。
そうそう、うちの学校も、そうなんです。運動会に使うテントとか。
なんか変だな?と思いまして。


【245】 とまて 2010/01/26(Tue) 09:39
済みません、このトピの文章全部に未だ追いついていない状態で、思いついたことを忘れないうちに書かせてください。署名活動をやるとして、提出先候補として下記3箇所追加したいです!
 1.消費者庁(もしくは消費者担当大臣)
 2.少子化対策担当大臣
 3.厚生労働省(もしくは大臣)
1.はPTAも消費者保護法における事業主扱いということで。
2.は「4人目を間違っても産みたくないって思った理由は、役員問題でこれ以上、頭を悩ませたくないから!! 」という文章を読んだからです。★click here★
3.は、「これって、ボランティアというよりも、「無償労働契約」っていうんじゃないの?と、わたしは疑っているのです。」という文章を見かけたからです。 ★click here★


【246】 まるお 2010/01/26(Tue) 10:55
とまてさん>
大賛成です。
1については、文科省が消費者契約法の存在を知りながら、あえて無視しているのは許しがたいと思っています。
消費者庁から文科省への指導・勧告という流れができるといいですね(簡単ではないでしょうが)。
2ですが、「PTAのせいで次の子どもはあきらめた」という話は2ちゃんでもよく話題になっていたように思います。
3の観点も、以前教えていただいて、リンクされている文章を読みましたが、「おう!そういう見方も成り立つのか!!」と思いました。


【247】 猫紫紺 2010/01/26(Tue) 11:45
とまてさん>
ご提案ありがとうございます!
提出先と、訴えたい問題を整理する必要がありますね・・。
いましばらくお時間ください。orどなたかいらっしゃいませんか?

話題代わりますが,
PTA会費を学校に現金で寄付しておきながら、学校から領収書も出ないケースがあるようです。★click here★なんてこったい!


【248】 とまて 2010/01/26(Tue) 11:57
まるおさん>ご賛同ありがとうございますm(__)m

猫紫紺さん>私はあまりお役に立てないかもしれませんが(汗)、きっと皆さんの知恵を少しずつ出していけば、だんだんと練れてくるのではないかと。そういう経験したいですよねぇ(笑)!!


【249】 猫紫紺 2010/01/26(Tue) 13:10
とまてさん、本当に、そういう経験したいですぅ!

【301】 猫紫紺 2010/02/13(Sat) 00:08
昨日のシンポジウムで、文科省の担当官から「文科省としては、教育委員会、校長には任意である意識を広めたいと宣言」が出ました。
そこで、署名活動につきましても、要望事項を整理したいと思います。

要望事項
1,PTAは任意団体であるとの周知を徹底すること。
2,規約に入退会規定を明記するよう、キャンペーンを行うこと
3,PTAに参加するのは保護者の「義務」ではなく「権利」だと捉え直すこと、およびこれを規約に明示すること

4,学校に通う子弟には、PTA会員非会員の区別を設けてはならず、配布物や行事参加の機会を含め一切の差別を禁じること

5,全国的なアンケートを実施し、会員が抱えている問題を把握すること

6,日Pは、全国のPTAをとりまとめている社団法人であることを自覚し、保護者の苦悩や問題を単Pの問題として放置せず、社会通念に照らした問題解決事例を蓄積し、これを公開すること
7,学校予算とPTA予算の区分けを図り、収入源や使途の規範を整備し、これを公開すること。
8,PTA会員が感じている学校教育現場の問題をとりまとめ、教育条件の整備を文科省に要望していくこと
以上
9,日Pは、その収入源や使途を明らかにした財務諸表を公開すること
10,日Pは、会長その他、人事決定の会議の議事録を公開すること

1,2,3が、昨日のシンポジウムで認められたわけですから、検討を要します。取り下げても大丈夫でしょうか?それとも、署名でさらにプッシュする必要はありますか?

4,は、任意加入徹底後の会員の意識のあり方への注意。生きでどうでしょうか。

5,は、調査がされ、昨日のシンポジウムで発表されましたが、その内容は充分でしたでしょうか。取り下げても平気ですか?

6〜10は、日P宛の要望です。要するに、「立場を自覚して、きちんと仕事してよ!」「情報もこの時代にあって開示しないのはおかしいわよ」という趣旨ですけれど、はて、署名運動する価値はあるでしょうか?


【305】 PTAのあり方とは・・ 2010/02/13(Sat) 09:30
文科省のキャンペーンがあったとしても、その内容は”曖昧な表現”に終始することが予想されます。

(入会は任意に基づきますが、保護者には子供に対する保護監督責任があります。責任を全うすることが親の務めです・・などとPTA会長・学校長の連名でやられるでしょう・・。社会教育関係団体は学校教育に関する責任は一切ない、当然、この責任は教育公務員にある、と考えます。決して協力を惜しむものではありませんが、立場をはっきりさせることが肝要かと考えます。二度と間違い・勘違いを起こさせないためにも。)

さらに、実際に実施されるには時間を要すものと考えます。

(地方自治体の教育費予算問題があるから・・・です。)

ですので、ダメ押しする意味でも、そのまま実施されたほうが良いと思います。


【306】 とまて 2010/02/14(Sun) 15:05
 委員・役員選出に関して、P個人が“出来ない理由”を開示することを請求される、要するにプライバシーが守られない傾向があって、個人情報保護法の観点から言っても問題なんじゃないかと思うんです。それは、1〜3に包含されているから、態々書かなくてもいいでしょうか?
 PTA会長から『線引きが難しい』って、真顔で言われたんですよねぇ(笑)。線引きは、当然、本人が決めるべき問題でなければならないのですが。


【308】 猫紫紺 2010/02/14(Sun) 18:54
あり方さん>
署名実施の方向でのご意見、ありがとうございます。
>社会教育関係団体は学校教育に関する責任は一切ない、当然、この責任は教育公務員にある、と考えます。決して協力を惜しむものではありませんが、立場をはっきりさせることが肝要かと考えます。
なるほど。お気持ち分かります。シンポジウムで、寺脇氏もご指摘されていたのですが、「社会教育団体」としてのPTAの位置づけと、単なる「保護者会」とを分離すること、大事だと思います。
 ひとつの考え方ですが、子どもの教育は、教育公務員だけに任せておくと、学校という閉鎖的な環境の中、教師という職業は一般社会経験が乏しいまま就くものでありますから、変な枠に凝り固まってしまう危険性があるとの懸念もあります。「学校の常識、世間の非常識」という表現がありますとおり、PTAに限りませんけれども、保護者や地域といった外部の人々がちょっちゅう学校に用事で来ている、つまり常に外部の目がある、ということも必要なのかしら・・?なんて思ったりします。

とまてさん>
 プライバシー保護のこと、入れましょう!
> PTA会長から『線引きが難しい』って、真顔で言われたんですよねぇ(笑)。
この『線引き』って、もしかして。役側から観て、PTAやれない理由の「本当か、嘘か」の線引きだったらどうしましょう?本当は、理由は方便で、「やりたくない」という方が先に来ているのだと思うのですが・・・(あ、やる気はあっても、負担が心配、とか、責任を全うできない恐れなんかもありますか)。シンプルに「やりたい人がやる」という原則で、いいんじゃないかと思うのですが。


【311】 PTAのあり方とは・・ 2010/02/15(Mon) 10:31
猫紫紺さん>
>子どもの教育は、教育公務員だけに任せておくと・・・
僭越ながら・・我々は税金を払い、学校教育を教育公務員に信任しております。
確かに”外部の目”は必要なのですが、”凝り固まるといった危険性について”は教師の”自己研鑽”により改善されるべきことだと考えます。
教育改革とは意識改革であり、教育公務員自らが行うべきものと考えます。(民間に置き換えたら簡単に理解出来るはずです。)

改革が出来ないのであれば”淘汰される運命”にあるものと思います。

教育に関し保護者の考えるべきことは、1に家庭教育、2に地域教育、3に学校への協力 だと思います。
1と2が万全であれば、3はあまり必要ない、とも考えます。
現状において、この順位が狂ってしまっているのではないのでしょうか?


【313】 猫紫紺 2010/02/15(Mon) 11:34
あり方さん>
まったくもって、ご指摘の通りです!反論の余地はございません。自分自身が整理出来ていない部分を、きっちりご指摘頂きありがとうございます。
>教育に関し保護者の考えるべきことは、1に家庭教育、2に地域教育、3に学校への協力 だと思います。
家庭教育が第一、おっしゃるとおりです。
自分の家庭(足元)をおろそかにして、なにがPTAでしょうか。そこの部分こそが、そもそもPTA問題を考えるきっかけでした。

・・・申し訳ございません。
>2に地域教育、3に学校への協力
>1と2が万全であれば、3はあまり必要ない
の順番は、どうしてそう思われるのか、教えて頂けますか?
わたし、「地域教育」の意味が分かっておりません(滝汗)
都会住まいだからでしょうか。
ご近所とはあいさつは交わします。一言以上の会話もあります。でもあまり密なおつきあいはしておりません。地域活動団体には参加しており、近い世代の女性と体操をしております。気の合う友人は何人か近所におられます。あるNPOの会員にはなっていますが、活動はほとんどしておりません(汗)。子どもは近所のお友達と時々遊びます。
・・・なんといいましょうか、学校からのプリントで、ありとあらゆる地域の団体から子ども向けのイベント等の案内が来ます。「子どもは、心ある大人からこんなにも応援&心配されているんだ」と常日頃感じてはおります。イベントのうち、興味あるものには行きますが・・。こんな状態ですから、学校を通して、地域につながるのかな、という認識でおりました・・。
★click here★一例にはこういうことかなぁ、とも思いますが、いかが思われますか?


【314】 PTAのあり方とは・・ 2010/02/15(Mon) 12:40
猫紫紺さん>
私の方こそ生意気言いまして・・・すみません。
順番についてですが、先ずは身の回りから、ということです。
リンク先にあるような”大それた事”は考えておりません。
自らを律し、接点のある人たちと”さりげなく”教えあい学びあうことできっと良い社会環境となる、思います。
学校教育も同様に考えております。

ですが・・・我が家の奥方様は、子供のお友達を家に上げて遊ばす様なことをしません。
私の考えは正反対なのですが・・残念に思っております。


【315】 猫紫紺 2010/02/15(Mon) 13:17
あり方さん>
お考えがなんとなく近いのかな・・と思い、ほっとしました。
“さりげなく”教えあい学びあう、いい言葉ですね。

子どものお友達を家に上げて遊ばすのは、正直申し上げて、わたしも避けがちです。仕事をしているときもありますし。マナーの悪い子、一緒にいてなぜかこちらの気分がイガイガしてしまう子がいたりして、家に上げる子は選んじゃいます。気になる子やご家庭と積極的に関わって、失敗したこともあります。ははは。外ではどんな子とでも遊んでいらっしゃい!って言えますが。我が子がいじめられてきたら、助言・激励を与えたり、家でスリスリしたり・・。すみません、脇道に逸れました。


【316】 PTAのあり方とは・・ 2010/02/15(Mon) 16:24
猫紫紺さん> 
>マナーの悪い子、・・・・家に上げる子は選んじゃいます。
家庭教育は公益ではないので、ある意味しょうがないと思います。
家庭教育のしっかり出来ていない子供は、社会から淘汰されてしまう。残念ですが現実です。
この辺が学校教育との違いなのではないのでしょうか?
PTAの問題は、「子供に関わる」ということで家庭及び地域教育と学校教育とごっちゃにしているところにあるのではないのか、と考えるところです。
「子供達の教育環境を整える」ということは、どのような子供でも平等に学べる(差別・区別されない)環境を作ることであり、その為には保護者一人一人の考えを一定のルールが守れるように、そのような家庭・地域教育が出来るように誘導しなければならない、と私は考えます。

その意味では、”半強制的にPTAに参加させることも”場合によっては有効となるのかもしれません。”両刃の剣”ですが。
本来は友好の輪を少しづつ広げることが良いと思うのですが、時間の取り難い現代では無理なのかもしれません。(脱線すみません。)


【317】 猫紫紺 2010/02/15(Mon) 17:12
あり方さん>
一応、マナーの悪い子には注意はしていて、成長もみられるのですが。いろんな歴史もありまして。我が子がよそのおうちでどんな態度をとるか、冷や冷やです^^;。
>”両刃の剣”ですが。
おっしゃるとおり。ジレンマです。ちょうど同じようなことを考えておりまして、拙ブログにまとめましたのでよろしかったらご高覧下さると幸いです★click here★


【318】 柳下 2010/02/15(Mon) 22:41
猫紫紺さん[301]>
要望事項の3は署名項目に入れた方がいいと思います。
シンポジウムでは、教育委員会と学校長に任意だと知らせるとおっしゃっていただきましたが、規約に明記(会員、役員に周知徹底)とはおっしゃってなかったので、必要と思われます。

4も必要ですね。生きでお願いします。

役員選出の際、「プライバシーの開示を要求しない」というのは項目に私も入れたいと思います。「やりたくない、やれません」でそれだけで【やらない】という意思表示の扱いにして欲しいです。


【319】 柳下 2010/02/15(Mon) 22:57
PTAのあり方とは・・さん[311]>
>教育に関し保護者の考えるべきことは、1に家庭教育、2に地域教育、3に学校への協力 だと思います。
 私も同じ考えです。役員をやりまして、家庭がかなりおろそかになりました。詳しくは書けませんが、他の役員の人も「もう...今後はできない。家族にやめてくれと言われてるの。」
 と心痛な面持ちでおっしゃってました。自分に合っていそうだと感じる人はいいのかも知れませんが、「学校に子を預けているのだからやらないといけないのでは」という感じでやるより、家庭優先にすべきと思いました。心と時間に余裕がなくなると地域の人とも気軽におしゃべりする気分にもなれませんでした。優先順位を考える事は大事ですね。


【367】 猫紫紺 2010/02/28(Sun) 17:04
PTAの署名案、ご要望をとりいれ、また自分の思いも勝手にいれて(<(_ _)>)作り直してみました。
みなさま、ご点検・ご意見よろしくお願いいたします。

PTAのあり方に関わる要望書

 PTA制度は、素晴らしい理念を持って戦後に創設されたにもかかわらず、その運用面に於いては保護者の人権を無視する側面が出るなどの弊害が全国的に出ております。具体的には、

• 任意加入団体にもかかわらず、規約に入退会規定がなく、自覚なく会員にさせられる問題
• 家庭や健康、仕事などを犠牲にしてPTA活動する・させられるケース
• PTA活動のストレス等で心身の健康に変調を来すケース、あるいは亡くなるケース
• 役割の押し付け合い・くじ引きなどにより、余裕のない家庭・保護者に役目が無理矢理押しつけられるケース
• 委員・役員選考に際し、事情のある保護者に診断書提出を求めるなど活動に参加できない情報開示が求められ、プライバシーが侵害されるケース
• 役目の大変さ・トラブルなどの隠蔽
T離任に際する懇親会など、直接には子供に関わらないような活動のために、休日返上で我が子を含めた家族を放置して、一日奉仕させられるケース
• 特定のPが力を持ち、学校を支配するケース
• 学校がPTAに会費の寄付を要求し、領収書を発行しないケース
・ 図書室整備の為の人員をPTAが雇用し、自治体からPTAに給金を振り込むケース


等々、枚挙に暇がありません。
 また、現在の時代背景として、不況とデフレが続く中、若年労働人口が減り、不安定雇用が増え、派遣切りやワーキングプアといった深刻な社会状況・経済状況のなかに、家庭があります。たとえば具体的には、一人親家庭の約8割が生計を維持するために働いているにもかかわらず、貧困に陥っている事実が阿部彩氏により、近年明らかにされました。このことは、生計を維持するだけで精一杯で、PTAに参加できる余裕のない家庭が増えつつあることを示唆しています。この流れは、一人親家庭に限らず、加速してゆくことが予測できます。2007年、24歳以下の若者の非正規雇用率は43%。彼らが将来家庭を持ったとき、果たしてPTAに参加できる余裕があるでしょうか。また一方で、我が子を虐待したり、学校へ突飛な要求をするなど、心配な親が増えているのも事実です。しかし、そのような人たちへのアプローチはPTAではなく、なにか別の方法があるのではないでしょうか。
 PTAは、社会教育法に基づく任意団体であり、会員のボランティアで運営されるものでありますから、ねじれたPTAの現状を是正し、素晴らしい理念を損なうことの無きよう、以下の事柄を要望するものであります。
 なお、このネット署名は、法的な請願書とはなり得ませんが「『要望書』として受付可能」と文科省生涯学習政策局社会教育課から平成22年1月15日に確認が取れました。

要望事項
1. PTAは任意団体であるとの周知を徹底すること
2. 規約に入退会規定を明記するよう、キャンペーンを行うこと
3. PTAに参加するのは保護者の「義務」ではなく「権利」だと捉え直すこと、およびこれを規約に明示すること
4. 学校に通う子弟はもちろん保護者にも、PTA会員非会員の区別を設けてはならず、配布物や行事参加の機会を含めいかなるときも一切の差別を禁じること
5. 全国的なアンケートを実施し、会員が抱えている問題を把握すること
6. 学校予算とPTA予算の区分けを図り、収入源や使途の規範を整備し、これを公開すること 。特に学校への金品の寄附については、全国の実態を把握した上でルールを明確にすること
7. PTAから、保護者会機能、後援会機能を分離し、PTAが本来持つ社会教育関係団体としての役割を果たせるよう、規範を整理すること
8. 日Pは、全国のPTAをとりまとめている社団法人であることを自覚し、保護者の苦悩や問題を単Pの問題として放置せず、社会通念に照らした問題解決事例を蓄積し、これを公開すること
9. PTA会員が感じている学校教育現場の問題をとりまとめ、教育条件の整備を文科省に要望していくこと
10. 日Pは、その収入源や使途を明らかにした財務諸表を公開すること
11. 日Pは、会長その他、人事決定の会議の議事録を公開すること
12. 日P、全高Pの法人形態を、社団法人から財団法人に変更すること
以上

《B:宛先検討中》御中

    平成2〇年〇月〇日
    《C:署名を募る主体は検討事項》
追記:
《・ 図書室整備の為の人員をPTAが雇用し、自治体からPTAに給金を振り込むケース》を3/1に追加しました。

署名の提出先等も、アイデアいただけると嬉しいです。
現時点で
提出先の候補(案)
文部科学省大臣
内閣総理大臣
知事会
日本PTA全国協議会
アメリカ合衆国のPTA本部
アメリカ合衆国の大統領
国際連合の安全保障理事会
消費者庁(もしくは消費者担当大臣)
少子化対策担当大臣
厚生労働省(もしくは大臣)
が出ております。ご意見承れれば幸いです。(わたし個人では、上2つのうちどちらかかな、とも感じています)


【371】 FJN 2010/03/02(Tue) 06:20
[7]について
【PTAが本来持つ社会教育団体】の部分、立派な「教育団体」と誤解を与える可能性があるので、社会教育法に記されているとおり「社会教育関係団体」とするほうが、単に「関係」があるゴ立派な「団体」にすぎないことが明確になって、誤解を与えにくくなるような気がします。
…気がするだけです(微笑)。
なお、諸々の御整理ありがとうございます!


【373】 猫紫紺 2010/03/02(Tue) 13:54
FJNさん>
ご指摘ありがとうございます!当方の認識不足でした。早速、修正いたしました。


【374】 FJN 2010/03/02(Tue) 14:35
猫紫紺さん、御手を煩わせてゴメンナサイ。
実は私もよく判らないのです。
教育学者が「社会教育団体」と書いているのを見たことがあります。
「社会教育団体」は「社会教育関係団体」の略称なのかもしれません(笑)。
現に【社会教育団体振興協議会】という連合体があります。
加盟団体を見て私は「社会教育って何なの?!」と呟きました。
加盟団体――★click here★
社会教育団体振興協議会――★click here★
だから、というか、しかし、というか、とにかく、私はあえて「社会教育関係団体」と呼ぶようにしています。
とくに関係者には、
【…教育か・ん・け・い団体、なんですよね? すっきりとした教育団体ではないわけでしょう?】
と話しかけることにしています(自嘲)。


【375】 PTAのあり方とは・・ 2010/03/03(Wed) 10:54
猫紫紺さん>
(とまてさん情報などによると、)先のシンポジウムに関する様々な考えをもたれている方々あり、別角度から発言により”せっかくの御英断”を否定的に見る動きがあるようですね。

おまとめ頂きました文案に異議異論はありませんが、提出先が行政側であるのであれば、消費者契約法付帯決議に則った文言(入会意思確認、会則・役務などの等事前の説明責任などによる周知の徹底・・など)を入れた方がより効果的かなぁ〜、と思いました。
法律論にアレルギーがあることは重々承知致しておりますが、カワバタさんのブログでのコメントなどを拝見していると、ある種の必要性を感じた次第です。


【376】 猫紫紺 2010/03/04(Thu) 12:21
PTAのあり方とは・・さん>
 ご指摘のレポート、わたしも拝見しました。その方は、PTA活動の負の側面をご存じないだけだと察しております。なので、その方のご期待に沿うであろう方向性と、議論の方向が異なってしまい、ニーズが満たされなかっただけ、と思うのです。「子どもたちの為」の活動をなさっている方。
 PTAの任意加入論は、その方にとっては「親の都合」に見えたかも知れません。確かにその側面は否めません。例えば給食費を払わないで贅沢をするような親がいるのも事実だそうで、そのような親に手前勝手な都合のみで任意加入論を振り回してもらいたくはない、というのが、実はわたしも心配していることです。・・・でも、わたしたちが唱えている任意加入の芯は、「強制力のあるところにボランティアの花は咲かない」ということですよね?そして、強制から来る無理なPTA活動によって、子どもの生活基盤である「家庭」がぐらつくことを防ぎたい。「PTA悲劇」を防ぎたい。と、わたしは理解しています。その方も、PTAの表には出ない事情がおわかりになったら、ご意見が変わるのではないかと、期待しています。

 前置きが長くなってしまい申し訳ございません。さて、ご提案の、
>提出先が行政側であるのであれば、消費者契約法付帯決議に則った文言(入会意思確認、会則・役務などの等事前の説明責任などによる周知の徹底・・など)を入れた方がより効果的かなぁ〜、と思いました。

 ご提案、ありがとうございます。
 ですが、まずは、貴重なご意見としてお預かりさせてください。うまくなじむ方法を考えたいのです。

 あり方さんがご懸念されるとおり、法律論にはアレルギーがあるとのこと。確かに法律は、わたしたち日本国民の行動原則の規範であり、理念であり、あるいは有事の救済措置であり、紛争の解決手段を示すルールであったします。有用な武器になると思います。ですが、諸刃の剣です。武器を下手に振り回し、相手を硬化させてしまっては、通る要望も通らなくなってしまうのでは・・と心配です。

 ご提案の、《消費者契約法付帯決議に則った文言》にあることを実行しようとすると、PTAには膨大なエネルギーと負荷がかかります。PTAの諸問題を明確に把握して、出来れば仕事も時代に合うよう整理して、入会前の保護者に対し説明責任を取るための体勢作りは、単Pにとってはひょっとして、任意加入よりも大変かも知れませんし、もしかしたら、任意加入よりも先に・あるいは同時に・やるべき事かも知れません。(もしもそんな高度な仕事ができる人材が、お母さん方にいたら、とっくにフルタイムで働きに出ている気もします)。
 《消費者契約法付帯決議に則った文言》は、要望事項に入れましょうか、それとも、前文のところにいれましょうか、あるいは参考情報として、どこかに入れ込みましょうか??
 それともそれとも《消費者契約法付帯決議に則った文言》に沿ったPTA問題の見解を、私たちで整理してみるのも一案かもしれません・・???(調査の手段が課題ですが、長期的なプロジェクト案「思いつき」として捉えて頂ければ・・・)

 あと、個人的見解で大変恐縮ですが、公教育の場(いやPTAは違うぞ、という声も聞こえそうですが)に、「消費者契約法」を持ち込むのがちょっと心配なのです。「子どもを育てるのには、村中の大人の力がいる」という諺がどこかの国にあるそうです。最近話題になっている、公立校と地域連携の話は、まさにこれだと思うのです。公教育は、はたしておカネで買える種類のものだろうか、「消費者感覚」で公教育を捉えてしまう 意識を 皆に植え付けてしまっては・・・という懸念があります。

皆様>
 この件につきまして、広くご意見伺えれば幸甚です。
 (わたし、考えすぎでしょうか?【245】前後でも議論されていますが・・。)

 あと、PTAは社会教育法による、ただの任意団体だ、ということ、文科省の過去通達を入れ込むことは、前向きに検討致しますね。


【377】 PTAのあり方とは・・ 2010/03/04(Thu) 13:57
猫紫紺さん>
PTAの負担について、今一つ理解出来ないでおります。

ご承知のとおり”付帯決議”は、国民の代表たる両院の議員が、国を始めとする行政側にその周知徹底を求める「国民の声」です。
私は、行政主導の周知が「教育機関として当然のこと」だと考えて、指摘し続けております。
任意入会であることの説明と入会意思確認はこの法律をクリアーする大前提だと考えており、意思確認により後の問題は”ほぼ”改善されると踏んでおります。

経験から思うに、なぜ「入退会の任意性」を示す必要があるのか、論点がボケてしまうと議論が出来ないのではないのでしょうか。

「膨大なエネルギーと負荷」・・この問題について、考える責任は行政側にあると思います。それが適正推進責任だと考えます。
ここでいい加減にすると、「単Pの問題」として、また同じ事を繰り返します。


「・・以下の事柄を要望するものであります。なお、このネット署名は、・・・」
この2文の間に「最近では消費者契約法上の問題も指摘されており、付帯決議に示される通り、行政によるより一層の周知徹底を図る必要性も感じます」などとしてはどうでしょうか?
勿論、提出先は行政に対して、です。

僭越ながら・・、公教育をお金で考えているのは行政側だとも思っております。


【378】 PTAのあり方とは・・ 2010/03/04(Thu) 14:11
連投すみません。
私が学校・教委に求めている「任意性を示す」行為とは、
@自由意志による入退会であることの事前説明
A会則への明記と事前配布
B入会意思確認の徹底
C寄付上乗せ徴収の廃止
D学校による抱き合わせ徴収の見直し(選択肢の設定)
NHK受信料裁判と同じで、入会者は自己判断により入会することとなりますので、入会後の決定事項について一定の意思を示す必要が出てきます。
意思表示が苦手な方にとっては締め付けが厳しくなることも予想されます。(嫌だったら脱退すれば良い・・はたして脱退出来るか、決定事項に反対の場合、脱退せざるを得ない状況になる・・など。)


【379】 猫紫紺 2010/03/04(Thu) 16:05
PTAのあり方とは・・さん>
 えっと、わたしが投げかけた問題提起の意味は、2点あります。
 まず1つ目は、署名を行う意味は、
 1) 提出相手へ、任意加入の周知徹底等の要望をする
 2) この署名文を見る方(PTA問題を知らない方・PTAに関心がある方・PTA関係者、その他諸々)への、広報活動である
ということです。

 2つ目は、任意加入を含めたPTAの原点回帰運動とも呼べるThink! PTA!の署名活動(という理解でいいでしょうか?>ALL)は「言うのは簡単、実行するのは大変」な事柄を指摘することだけに、「では、どうすれば実現可能なのか?」という問いへの答えを、出来るだけ導き出したいと思っているからです。建設的な提案を含められればよりよし、です。


>PTAの負担について、今一つ理解出来ないでおります。
>「膨大なエネルギーと負荷」・・この問題について、考える責任は行政側にあると思います。それが適正推進責任だと考えます。
>ここでいい加減にすると、「単Pの問題」として、また同じ事を繰り返します。
 はい、上記のことを鑑みて、単Pに任せておいては現状は改善しづらいであろう、というのはわたしにも予想できます。しかしだからといって、責任が一切合切、行政にあるか、と言えば、それはまた違うのではなかろうかとわたしは考えます。なぜなら、お上の主導でわたしたちが直面している表面的な課題は解決したとしても、PTAに関わる保護者自身が「考えないで物事をコナス」危険性は、依然として残るからです。そして、真意を理解しない「言葉の一人歩き」をわたしは懸念しています。
 
 ボールを投げた後の影響を考えたい、答えを見つけるのは非常にむずかしいですし、どうすればいいのかまだわかりませんけれど。
 もちろん、行政に対し、やることはやってもらいましょう(責任を果たしてね)という点については異論はありません。ただ、責任の範囲の線引きを、どこまで考えればいいのでしょうか。

 ・・答えになっていますでしょうか。
 
 逆に教えて下さい。
>私は、行政主導の周知が「教育機関として当然のこと」だと考えて、指摘し続けております。
 ・行政主導の周知が、どんなことに関わるのか
 ・ご指摘なさっているのは、どんな事柄なのか
>任意入会であることの説明と入会意思確認はこの法律をクリアーする大前提だと考えており、意思確認により後の問題は”ほぼ”改善されると踏んでおります。
 ・この法律、とは、どの法律でしょうか
 ・クリアーする、とは具体的になにを指すのでしょうか
 ・後の問題、はどんなことが想定できるでしょうか

>僭越ながら・・、公教育をお金で考えているのは行政側だとも思っております。

 はい、これには異論はありません。
 なぜなら、行政は、収入が限られた中で、公教育を含む各種事業を行わなければなりません。何をするにもお金がかかります。教育にかかるマンパワーetcを、調達する手段のひとつの方便が、PTAのもう一つの側面だとわたしは思います。
 人をただで使おうというシステムには、失礼しちゃうわね、と思います。ですが、文教予算がいきなり増えるわけでも、学校に関わる人がすぐ増えるわけでもありません。わたし自身、ジレンマを感じております。現在進行形でPTAに関わりつつ、こういう発言をしているわけですから。

《参考資料》
付帯決議★click here★
消費者契約法、付帯決議の部分★click here★


【380】 猫紫紺 2010/03/04(Thu) 16:10
PTAのあり方とは・・さん>
 レスを考えている間に、具体的なご提案ありがとうございます!上の事項、署名案に入れる方向でお知恵頂戴致します!
 申し訳ないのですが、来週中にでも作業させて下さいませ。


【381】 PTAのあり方とは・・ 2010/03/04(Thu) 17:59
猫紫紺さん> 入れ違いになったようで・・。
法律論はあまり受け入れられないことを承知で申し上げるのは、やはりその後が問題だと思うのです。
基本的人権もそうなのですが、”脱退せざるを得ない状況になる”方が出ないように、公序良俗(民法90条や憲法)についても学ぶ必要がある、と考えます。
そもそも学校での活動は「公益活動を行う団体」として認められております。
公益・私益とは、権利・義務とは、委任、善良の管理者・・これらを学ぶのも社会教育だと思うのです。いや、必須とすべきではないのでしょうか。

2チャンネルで、「日本人は憲法教育が出来ていない」と指摘される方(先生様とお呼びしております)がいらっしゃいましたが、まさに、その必要性を感ずるのです。
これらを理解出来れば、カワバタさんの仰る「ボランティアの花が咲く」のではないのか、と思います。
 
歪みを正すために、基本的な”思いやり”の部分を法から学ぶことも一つの方法かと・・。生意気言いましてすみませんでした。


【382】 猫紫紺 2010/03/04(Thu) 19:28
PTAのあり方とは・・さん>
 生意気だなんて、とんでもないことです!
 わたしのほうこそ、生意気なことばかり申し上げて、失礼致しました。

>公益・私益とは、権利・義務とは、委任、善良の管理者・・これらを学ぶのも社会教育だと思うのです。いや、必須とすべきではないのでしょうか。

・・・本当に・・・おっしゃるとおりだと思います。わたし、恥ずかしながら2chはあまり肌に合わずなのでついつい遠のいておりまして、そちらの動向はチェックしていないものですから・・・教えてくださってありがとうございます。

 また、おかげさまで実りある議論ができましたこと、深く感謝申し上げます♪


【383】 まるお 2010/03/04(Thu) 21:43
猫紫紺さん
お世話になっております!!
いくつかコメントさせていただきます。
• 委員・役員選考に際し、事情のある保護者に診断書提出を求めるなど活動に参加できない情報開示が求められ、プライバシーが侵害されるケース

次のようにするのはいかがでしょう?
→• 委員・役員の選考に際し、事情のある保護者が診断書の提出を求められるなど、プライバシーが侵害されるケース

3. PTAに参加するのは保護者の「義務」ではなく「権利」だと捉え直すこと、およびこれを規約に明示すること

ここの「権利」は、【私としては】、「機会」、「チャンス」のほうがしっくりきます。

4. 学校に通う子弟はもちろん保護者にも、PTA会員非会員の区別を設けてはならず、配布物や行事参加の機会を含めいかなるときも一切の差別を禁じること

保護者まで含めるのは無理がありませんか?

7. PTAから、保護者会機能、後援会機能を分離し、PTAが本来持つ社会教育関係団体としての役割を果たせるよう、規範を整理すること

この切り込み、しびれております。
一点、「規範」とは、「規約」とか「規定」と言われているもののことですか。
(以上、もちろん、すべて一つの考えとしてあくまでも参考になさってくださいませ。)


【384】 猫紫紺 2010/03/04(Thu) 23:43
まるおさん>
 ご意見ありがとうございます。いま思考力が鈍っているので、1点だけ・・。

 「規範」に反応してしまい、調べました。★click here★どうやら専門用語のようですね。わたし、「規約」「規定」までには考えが及ばず、「ルール」を日本語にするのに格好が付くかな、程度の認識で「規範」を選びました。「規範」と、「整理すること」が日本語として合いませんね。申し訳ございません。
 「模範」でも「標準」でも「スタンダード」でもなんでもいいのです。要するに、PTA活動する上で、全国共通の、行動や判断の指針となるものが欲しい、と思ったのです。マニュアルレベルでもいいので、わかりやすいNG集でもあるといいのかな、と。・・・「規範を整備すること」で、一応は意味が通りますでしょうか?
 残りは、また後日に・・。


【385】 まるお 2010/03/05(Fri) 07:47
猫紫紺さん>
「あり方」ではどうでしょう?
(単なる思い付きですが、念のため。)

追記
「規範」により近いのは「あるべき姿」でしょうか。
あるいは何かの参考になればというつもりで思いつきをとにかく書かせていただいています。


【388】 猫紫紺 2010/03/05(Fri) 19:14
まるおさん>
ありがとうございます!ブレスト大歓迎です!

あり方さん>
>基本的な”思いやり”の部分を法から学ぶことも一つの方法かと・・。
 大変申し訳ございません。「法から」を拾い損ねておりました。わたし個人としては、法律論、嫌いではないんです。法律はとても大事なもの、と認識しております。(「PTA任意加入」と「消費者契約法」がセットで一人歩きし、新たなスレテオタイプを作ってしまうことを懸念しているだけなので・・あり方さんのご尽力を知りながらこう申し上げるの、大変失礼とは存じます、申し訳ございません)。

 例えば、教育基本法、社会教育法、あるいは憲法などで、問題を提起するのにふさわしい条文をご存じでしたら、ご教示くださると幸甚です。


[トピックス一覧へ]