Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

小学校統合に際しての、PTA設置準備会議
【2867】 とまて 2013/02/18(Mon) 20:25
PTAを作るかどうかのアンケートとかあったんでしょうか?謎ですっ!
★click here★

『統合対象小学校PTA規約.pdf』を見ると、5つのPTAの規約が読めて、宮野小の『第3章 会員の資格および権利義務』には、
次の者は、会員となることができる。
1 本校に在籍する児童の保護者。
2 本校の教職員。
と書いてあり、他のPTAと少しカラーが違うみたいな感じはします。

でも…、
PTA設置の必要性について確認
○庶務(会 場準備、議開催その他運営等)及び進行は教育委員
○準備会議には正副長設置しない。 採決所掌規約定める
○会議は月に1度の定例、必要応じ臨時も開催する。
○会議は公開する。資料の方法(印刷、HP 掲載等)は教育委員会に任せる。
何となく、教委が主導しているような感じがするのは気の所為でしょうか…

【2869】 市民だべ 2013/02/19(Tue) 06:15
とまてさん;
学校の統廃合時で出てくる、新なPTAの設置は要チェックだと思います。教委主導だと憶測します。保護者主導で設置しましょう!と意見がまとまるのは考えにくい。


【2870】 FJN 2013/02/19(Tue) 07:42
【小学校への各PTAからの持参金について】という議題がバツグンに面白そうです。

【2871】 ぶきゃこ 2013/02/19(Tue) 08:24
いやぁ、気の所為も何も…
教委のオフィシャルページでPTA設置の報告をすること自体おかしいとおもいますけど。。。
それでPTA内での苦情は「自主団体だからしらん」って、おいおい。。。


【2872】 市民だべ 2013/02/19(Tue) 08:33
FJNさんの目の付け所が面白かったので、会議録を見て見ましたが、学校設立委員会・PTA本部関係者などの一部の方々で一方的に話が進んでいくのでは?という心配があります。

ホームページも行政側が設置した教育委員会のお知らせのスペースを利用しているし・・・。これで、保護者の意見が反映されるのでしょうか?反映されているのでしょうか?保護者の方々はPTAの設立を願っているのでしょうか?

各校の既存のPTA規約を比較しているようですが、そんな目線ではPTAの悪しき習慣は絶てず、またまた問題を最初からはらんだPTAができてしまいそうです。


【2873】 ボケの花 2013/02/19(Tue) 11:22
★click here★
こちらの44ページ参照。
市P連も子ども会指導者連盟も「行政協力目的の団体」だそうです。

とまてさん、FJNさん、皆様、切れて出てった私が書き込んでることを何卒お許し下さいませ。

他にも頭下げなきゃならないとこがまだまだ一杯。
PTAは除く。


【2878】 猫紫紺 2013/02/19(Tue) 22:51
みなさま>私信&トピずれ失礼いたします。
ボケの花さん、書き込みうれしゅうございます!またいらしてください。


【2879】 市民だべ 2013/02/20(Wed) 08:29
とまてさん,
>PTAを作るかどうかのアンケートとかあったんでしょうか?謎ですっ!<

この疑問はとてもとても大切だと思います。学校の統廃合や新設校開校に際してのPTAの設置、PTA見直しは「PTAがあるのは当然でしょ」という流れにもっていきたいのが、教委・学校側です。

横浜の一部かもしれませんが
保護者はPTAについて十分な見識がないので、教委・学校側が「PTA作りましょう」と呼びかければ、学校にはPTA設置が義務だと保護者は勘違いしているので、教委・学校側の誘導でPTAありきで事が進んで行ってしまいます。

教委・学校側からは「PTAの設置は義務ではないんですよ」とは言いません。言われたら答えるというやり方です。

「PTAをつくるかどうかのアンケート」がなくても、教委・学校側の呼びかけでPTAが設置されてしまえば「保護者と一緒に考えて設立しましたので問題ありません」と教委・学校側は言うのだと思います。

P連が信頼できない方や、P連に疑問を感じる方は、PTA本部にどんどん意見をあげていってほしいと思います。
P連に入っていることは義務ではないので、今後もP連に加入していていいのかどうかを考える機会を定期的か何かの機会にPTA内で設けるべきだと思います。
そういう動きがあれば、少しはP連に緊張感をもたらすのではないでしょうか?

とまてさんのリンクの学校の保護者の方々は「PTAをつくるかどうかのアンケート」が実施されていない場合、PTA設立にストップをかける意見を発していいと思います。
これでもし、全員加入を想定したPTAづくりをされたら、多くの保護者が迷惑するかも知れません。


学校に「教職員と保護者の会」を設立しても、その「教職員と保護者の会」がP連に加入するかどうかはまた別で、ややこしいので、時間をかけて保護者主導で議論されるべきと思います。
保護者は任意入会「教職員と保護者の会」
「教職員と保護者の会」もP連には任意加入 です



しかしー新参者なのに出しゃばりすぎてすみません・・・・・・
日々、PTAに関わっていると、どうしてこうなの??というのが多くて多くて。こんな意見もあるということで、参考にしてください。


【2880】 とまて 2013/02/20(Wed) 09:16
おはようございます!
ADSLが一昨日の夜から不調で、昨日、プロバイダに電話して助けていただいたのですが、やはり夜には全く繋がらないという不安定な状態になってしまいました。
今後、突然書き込みできない状態になったら済みませんm(__)m。

ここのページは何かいろいろと面白いです。隠蔽しないで開示するという意味でも面白いです。こういうことをしている所はあるかもしれないですが、普通は一般市民に対してはブラックボックスにしてしまうと思うんですよね。私の地元のP連もWebサイト持ってないです。開示すると面倒なことがあるから、という理由で…。

ボケの花さん>「行政協力目的の団体」!!!凄すぎるっ!
今後とも、どんどん書き込んじゃってくださいまし!
BBS設置・改造を頑張った甲斐があるというものでございます(嬉)。

特に行政協力目的の団体(市青少年育成住民会議・市子ども会指導者連合会・市PTA連合会・市文化協会)を筆頭に市民と協同のまちづくりの実現に向け、今後も社会教育関係団体の自主的運営が確立できるよう支援と連携強化に努めます。


【2881】 市民だべ 2013/02/20(Wed) 10:10
>「行政協力目的の団体」

P連がこうして権威をもっていくのは反対します。
もし、PTAがクリーンでガラス張り状態で風通しが良く、人権問題もないならいいでしょうけど。実際はそうではありませんから。


【2882】 猫紫紺 2013/02/20(Wed) 10:40
[2881]市民だべさん>
御意!
わたしが分析するに、PTAの理念/目的は素晴らしい。そこは異論ありません。
しかし、その理念を早く実現するために、PTA黎明期に、行政主導で全員加入体制に持って行ったのは大いに疑問です。

そうして、人心/人の意識が、ゆっくり育ってきた結果、現在の「PTA問題」が世論にようやく浮上してきた…とみています。

要するに、システムが先で、人の意識改革には時間がかかる、ということです。

癒着はどこの世界にも残念ながらあります。袖の下なんぞは、欧米より日本のほうが圧倒的に罰則が甘いそうです。
権力を持てば、人はゆがみがちなもののようです。
でもね〜、そんな時代じゃないでしょう?
風通しのいいPTAは、ある意味、自分たちで勝ち取るものかもしれません。

>「行政協力目的の団体」

っていうのは、P連を指導する教委のおごりではないでしょうか。もしくはミスリーディング。


【2883】 ボケの花 2013/02/20(Wed) 11:15
★click here★

横だけど、横浜市PTA連絡協議会は、「任意加入」を理解してはいるようです。
実行に移すかどうかは別の相談?

★click here★

中学部会のyes・noゲームは後半が楽しいっ(笑)


【2885】 市民だべ 2013/02/20(Wed) 15:13
猫紫紺さん、

PTAの問題を行政側は理解していないと思います。
署名活動の報告書の集まったコメントを教育関係者は皆読んでほしいです。


ボケの花さん、

任意、自由入退会で、非会員が肩身の狭い思いをしないですむPTAにした場合、会費の集まりが想定しずらく、PTA予算と学校運営に影響がでることが考えられるので、任意ということがどういうことなのか?PTAに入らなくても大丈夫なのか?などを掘り下げる説明しません。

任意をうたう事と併せて、本来はPTA規約と予算、PTAに頼っていた学校運営費を見直さないといけないのですが、
現実的には、規約面、予算面で、任意入会の環境が整っておらず、以前と変わらず自動入会的です。(私の知っている範囲では)
PTA規約を修正するのは大変です。

横浜市のとある学校の今年度のPTAのご案内を見ましたが、今まで通りで、任意の言葉はありませんでした。
今まで通りで、学校納入金とPTA会費は抱き合わせでした。


【2886】 猫紫紺 2013/02/20(Wed) 15:42
市民だべさん>
>PTAの問題を行政側は理解していないと思います。

はい、わたしも“ほとんどの”行政は理解していないと思います。
しかし少なくとも、文科省現PTA担当官にはご理解いただいているものと、わたしは理解しております。
ですが、地方行政の理解度につきましては、とってもアヤシイものだと感じています。
情報を操作することで、市民をコントロールする意図を感じます。(市民だべさんがおっしゃるように、これは“悪意”といえますよね)

>署名活動の報告書の集まったコメントを教育関係者は皆読んでほしいです。

うれしいお言葉、ありがとうございます。

PTA問題が、なぜこうなっているか。
市民だべさんのおっしゃるPTAに頼っていた学校運営費を見直さないといけないという点が、最大要因だと思います。
しかし、もう一方のPTAの目的、民主主義を使いこなすための大人の学びの場という点が、全国レベルでの文科省の指導が H22年4月26日付で、文部科学省から各都道府県教育委員会へ送付された“事務連絡”★click here★ に留まっている原因ではないか――と考えています。横浜のシンポジウム★click here★から2か月半ごの事務連絡ですから、早めのご対応だとわたしは思います。欲を言うなら、あと1か月は早くしてほしかったけれど。
さらにもう一つの要因が、第二次世界大戦の反省か?「教育分権」が導入されていることだと思います。ざっくりとした理解ですが、東京都世田谷区の場合、学校整備と職員給与の確か2/3は区が管理・負担(残り1/3は国)、人事は都が担っています。教育方針に関する微調整は、国・都・区、どのような分担かはわかりません。すみません。

>PTA規約を修正するのは大変です。

御意。
なんで、会員のみなさん、規約変更をあんなに嫌がるのでしょうか。


【2887】 市民だべ 2013/02/20(Wed) 16:42
猫紫紺さん
>さらにもう一つの要因が、第二次世界大戦の反省か?「教育分権」が導入されていることだと思います。

話はずれるかもしれませんが、
私は、GHQが日本に二度と米国に対抗しようとさせないため、真の意味で自立と独立させないために、日本の教育の弱体化をねらい、ツールとして教育委員会と日教組とPTAが作られたのだと思います。

教育委員会と日教組とPTAは、どれも組織としての責任感が欠け責任転嫁体質で、隠ぺい体質で、思想に偏りがあります。
PTAは理念は良さそうですが、保護者に対しては全く民主的ではない。全体主義と言ったらいいでしょうか??
保護者に民主的になれないのは、PTAや教育界の潜在的思想が民主的ではいから。何か証拠は示せませんが、そう考えるのが妥当でしょう?
PTA活動に宗教や政治的・思想的偏りがあってはいけないと言いながら、PTAの潜在的思想は民主的ではない!!!全体主義政治的と言ったらいいでしょうか???


時代は変わりましたので時代に合わせて、教育委員会と日教組とPTAの改革は必須だと思います。

>なんで、会員のみなさん、規約変更をあんなに嫌がるのでしょうか。

規約変更のための臨時委員会を立ち上げないといけない
校長が理解を示すかどうかわからない、新しい試みはしたくない
校長の任期に限りがあって、時間のかかる余計なことはしたくない
保護者はやる気がない、規約なんて考えたこともない
保護者のみなさんに理解してもらうのが大変、総会も必要
などなど、理由はいろいろ合わさってると思います。

だけど、いつかはやらないといけない。
自由への革命です^^ 誰かが立ち上がらないといけない。


【2888】 猫紫紺 2013/02/20(Wed) 18:41
市民だべさん>
はがゆいお気持ち、共有します( ^^) _旦~~
立ち上がって、やってゆきましょう。
意気に感じて、動いてくださっている方々が、あちこちに出ていることを実感しております。風は吹いてます^^

私は、GHQが日本に二度と米国に対抗しようとさせないため、真の意味で自立と独立させないために、日本の教育の弱体化をねらい、ツールとして教育委員会と日教組とPTAが作られたのだと思います。

申し訳ありません。わたしは、教育委員会と日教組に関しては、判断材料を持ち合わせない故、いまは議論を避けさせてください<(_ _)>
ただ、市民だべさんが、ここまでおっしゃるからには、論拠なりご体験があるのだな、と愚察いたします。

GHQが、巧みに日本国憲法に仕込んだ日本を真に独立させない為の仕組みがある、ということは、わたしも直感的に賛成です。なぜ直接選挙の大統領制ではないのか?などの疑問があります。

PTAに関しては、GHQの導入目的は自分でつきとめました。PTAを普及させる段階で、いろいろねじれている(市民だべさんのおっしゃる、PTAの潜在的思想は民主的ではない)ことは、川端さんの著書『PTA再活用論』で言及されています。ここを、もう少し詳しく知りたいと思っています。成果が出るまで、辛抱強く待ってくだされば幸いです。

PTAに関しての議論を整理しますと、おそらく
  ・単位PTAのありかた
  ・日P、P連、教育委員会、学校、行政、P連等への天下り、下手すりゃ議員を含む、保護者活用のためのPTAシステム(略:「PTAシステム」)
に大別できると思うのですが、いかがでしょうか?


【2889】 FJN 2013/02/20(Wed) 18:51
日本の公立学校系の教職員団体には、
  日教組、
  全教、
  全日教連、
  ・・・エトセトラ
があります。
文部科学省が、毎年、それら教職員団体への加入状況を調べてサイト★click here★で公表しています。
2011(平成23)年度の調査結果★click here★には、こう書かれています。
○ 教職員団体全体の加入率は、昭和51年以降36年連続の低下となった。
→ 加入率 40.2%(前年41.2%) 前年比 マイナス1.0ポイント
○ 日教組への加入率は、昭和52年以降35年連続の低下となった。
→ 加入率 26.2%(前年26.6%) 前年比 マイナス0.4ポイント


【2891】 市民だべ 2013/02/20(Wed) 19:43
猫紫紺さん、
>申し訳ありません。わたしは、教育委員会と日教組に関しては、判断材料を持ち合わせない故、いまは議論を避けさせてください<(_ _)>

そうですね。政治的な話になるとややこしいので、私はとにかく、教育には中立を求めたいと思います。

>PTAに関しての議論を整理しますと、おそらく(以下略)

PTAの問題は一見複雑ですが、整理するとおおよそそうなるかと思います。


FJNさん、
横浜市では日教組多いです。横浜市の教職員が「日教組が多いですよ〜(驚)」と言ってましたが・・・どれくらい多いのか分からないのが気になりますが・・・。


【2892】 FJN 2013/02/20(Wed) 20:16
横浜の日教組はハマキョウソ(浜教組)と呼ばれていますね。
私は浜教組の組織率に無頓着ですけれど、思想一般でいうと、事実に基づくしっかりした思想であれ、噂に基づくうっかりした思想であれ、面白い思想が好きです。
中立していようが偏向していようが、わくわくどきどきするような、とにかくやたらめったら面白い思想でなければとことんつまらないのです。


【2893】 とまて 2013/02/20(Wed) 20:40
民主的な単位PTAは、ときどきあちらこちらに出現した形跡は在るようです。最近では、札幌の小学校が大変なエネルギーを費やして、PTA入退会自由周知を果たしました。
教育委員会にも、実際にお目にかかってみると、いろいろな方がいらっしゃいます。
日教組に加入されている先生にも、非加入の先生にも、いろいろな方がいらっしゃるみたいです。
自分の親類にも日教組会員がいましたが、「辞めようかなぁ」と呟いているのを聞きましたので、別段強制されている感じでも無い地域はあるのかな、とか(笑)。

「PTAの非会員は子供のことを大切に考えない親だ」みたいなラベル貼りに似たような発言をしてしまわない方が、何となく、入退会自由を実現したい人たちにはふさわしい感じがします。


【2894】 猫紫紺 2013/02/20(Wed) 23:34
FJNさん、とまてさん>
フォローいただき、ありがとうございます。反省しました。
多様性のある中で、いろんな人がいて、いろんなものの考え方がありますもの。

すこし補足させて下さい。
「PTAシステム」にはきっと3種類あって、
  ・【2888】で述べた保護者活用のためのシステム
  ・保護者教育のシステム
  ・各層のP連でまとまることで、同層の行政に声をとどけるためのシステム(これ、設立当時の趣旨)
かな、と思いつきました。思いついたばっかりなので、まだ練れていません(自嘲)


【2895】 ボケの花 2013/02/21(Thu) 15:40
★click here★

PTA設置以上に深刻な学校統廃合のアンケートです。
すでに子供が少なく、対象校は複式学級のところもあり、小学校は地域集会所状態とお見受けしました。

意地悪な見方をすると、子どもたちの通学を考慮する前に、各校の保護者同士がうまくやっていけるかを問うていると思います。

おまけ
かの尾木ママも非常に優れた漢文の教師である以上に、日教組の闘士として有名だったころがあります。
今は真逆な感じがしますわ。


【2899】 PTAのあり方とは・・ 2013/02/23(Sat) 14:15
>ボケの花さん
おいらも嬉しい!(亀ですみません。)


【2900】 ボケの花 2013/02/25(Mon) 16:08
あり方さん、ご無沙汰してまして、恐れ入ります。
改めまして、今後ともよろしくお願いします。


【2910】 田舎者 2013/03/01(Fri) 19:34
【2623】過疎地のPTA・・・・に書き込んだ者です。

紹介されている対象校について
・平成の大合併で1市3町が合併した市
・元々財政が苦しい自治体同士の合併⇒今も財政的には苦しい?
・統廃合は既に旧町時代の審議会で答申(6校を1校)
・新市での結論(5校を1校)
・5校中3校が複式学校、2校が単学級校
・学校にプールがない など
また、旧町や学校の設立経緯や歴史、その土地柄、地形、人々の感情など、それぞれ特色があるでしょうから統合の最終決定に至るまで色々あったんだろうと思います。
地図で見ると5校合わせた通学範囲もめっちゃ広いから、日常生活もそんなに接点がなかったかもしれないし、PTAの運営もきっと独特だろうから、PTAに関して言えば統合した時、設置するかどうかも含め、客観的な立場から市教委が事務局的な役割をすることも「あり」だと思う。

実際、自分のところも10年程前に審議会で統廃合(3校を1校に、小中一貫校案)の答申が出された。喧々諤々だったけど、複式学級校の存続が決まった段階で棚上げ状態になりました。でもそれで地域の老若男女が共通の問題意識を持てて、色々なところで意見交換ができたことが地域にとって収穫だったかもしれない。最終選択を迫られていないから言えることだと思うけど。
 他にも、自分の住む地域は高速道路や公共プロジェクト、工場立地や産廃最終処分場などの話があって、その都度選択が迫られ、結果、自分たちの住む地域や学校のことは自分たちで考えて決められるということも学べたのではないかと思う。
 統合予定だった他の2校の自治会は、隣接というだけだったので案外冷めていて、とても温度差を感じました。また、自然保護団体や環境団体のような志縁団体の人たちも来ました。でもね、そうした人たちがヤマユリを折る、自然薯を根こそぎ掘って穴だらけのまま、ゴミを捨てていく、反対派の方を担ぎあげて人間関係を壊し、決定したらそのまま去っていくところを目の当たりにしました。地縁的なつながりは敬遠され、薄れてきてい現代、確かに排他的な部分やしがらみなど煩わしい部分も多くありますが、その地に足をつけて生きていくのなら、自分たちが少しでも住みやすくするため、任せて文句をいうことよりも、何らかの形で参加していける道を模索したいと思いました。

 PTAと関係ない話になってしまいました。申し訳ありません。


【2911】 とまて 2013/03/01(Fri) 22:22
田舎者さん>ありがとうございます。

う〜ん…、PTAと保護者会は別物なので、学校ができてから、保護者か教員が音頭を取って始めるのが“建前”として正しいのでは無いかと思うのです。S23の文部省内PTA研究会が出している『PTA読本』にも、その様に書いてあります。

入学式・開校式などに保護者の協力が必要なのでしたら、そうやって募れば良いのではないかと。それくらいなら、気軽に学校に足を運べると思うんですよね。まぁ、その場所に行ってみないと分からない事は、沢山あるでしょうけれども…。


【2914】 田舎者 2013/03/02(Sat) 17:45
とまてさん>
ありがとうございます。
ご紹介の学校の場合、5校が統合されて1校になる。5校全てにPTAが設置されている。決定から数年の期間があり、開校の時期も決まっているとなれば、開校に向けて事前に話し合うことってそれほど不自然とは自分には思えません。教職員の方も各校PTAに所属されているようですから各校PTAで必要の有無も話し合えるし、統合された学校に全員ではないにしても配属もされると思うので保護者だけのという意識はないと思います。会議録も公開されているし、市教委に任せたのは各校PTAで報告するときの内容に大きなばらつきがないようにではないかと想像します。
 自分のところで、もし統合が決定したとしたら、やっぱり事前に各学校の様子や雰囲気、PTAのことも事前に知りたいと思うし、教職員の方も交えて話し合いたいと思います。できればできれば開校に向けて交流授業などの要望も個人的にはするだろうと・・・既にされてみえるかもしれないですね・・・自分のところは、小中連携、小小連携という形で中学校区の学校が交流授業をしてますから。
 新たな学校がスムーズに開校できるよう、子どもたちが出来るだけ落ち着いて新しい学校へ通うことができるように話し合うということではないでしょうか。
 学校行事へのお手伝いってそんなに依頼されないと思う。自分のところだけかな?必要なときは仰るように学校が保護者に呼びかけてます。そういうことも含めて話し合いをされていけばいいと思います。


【2917】 とまて 2013/03/03(Sun) 10:14
田舎ものさん>おはようございます。
ここのWebサイトの、情報発信の姿勢はすばらしいと思います。
家の方は、人口はそこそこ在れども発想は古いですから、広域で何かやろうとしても、こんなに細かい情報をWebに載せるかどうか…。
合併前の隣接小学校間の距離が、4.1kmとか、そんな単位ですし、学区域は確かにめっちゃ広くて、スクールバスも必須ですよね…。

各PTAの繰越金をどうしよう問題などは、頭が痛い問題もあるでしょうから、PTAの方から行政に対して助言を求めた、ということも在り得るかもしれません。

私個人としては、『PTA入退会の自由を千葉市のように周知してほしい』、と、地元で行政の人に話しに行っては、『助言を求められない限りは、何にもできない。』と、ここ数年かわされてまくっていますが、小学校合併という住民に負担がかかる状況において、行政が特に親身になって住民の声に耳を傾ける状況なのかもしれません。

田舎者さんは、合併前に、PTAのことを知っていると、どういうメリットがあると思われるのでしょうか?


【2918】 田舎者 2013/03/03(Sun) 19:05
>田舎者さんは、合併前に、PTAのことを知っていると、どういうメリットがあると思われるのでしょうか?

正直メリットって考えたことないです。あくまで仮想の中で
とても抽象的でPTAのこととは違い申し訳ないですが、統合決定後の各校の保護者の皆さんの受け止め方がどうなのか?子どもたちの様子はどうなのか?家と学校では見せる表情も違うでしょうし。また、PTAでどういう話がされていて、開校に向けて不安な点などはないのか?地域の方たちはどう見ているのか?PTAと地域の関係は?PTAへの干渉はあるのか?地域エゴがぶつかり合わないか?そんなことが気になり自分としては知りたいです。事前に取り組めることが何かあるかもしれないから。
学校の統廃合は棚上げになってますが、保育園は何園か休園になりました。自分の子どもも吸収合併の形で移りました。色々と話し合いはしましたが、抱える問題は一緒でもその受け止め方にはかなりの温度差がありました。大人が不安定になればやっぱり子供にも影響します。
子も親も小集団から中集団へ、楽しみにしている人もいれば不安に思う人もいます。
統合を選択した以上、少しでも不安を取り除くことができたらという気持ちで。一つのツールとしてPTAがあるのなら、それを最大限に活用したいと思います。
 答えになってませんね。申し訳ありません


[トピックス一覧へ]