Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

バザー委員の強制について
【2912】 とまて 2013/03/02(Sat) 11:55
『割り当て寄付の禁止』というのがありますが、バザー委員(実働部隊)を、半強制的にくじ引きで決めて押し付ける事は、金品の寄付じゃなくて労働力の寄付(??)なので『割り当て寄付の禁止』には当てはまらないでしょうか?

【2913】 ぶきゃこ 2013/03/02(Sat) 15:53
うーん、地方財政法で禁止している寄付金とは物品等を含む「金」と規定しているので、労働力が直接、割当的寄付にはならないでしょうね。
ただ、学校が「PTAは絶対バザーやれよ。バザーの売上は寄付しろよ。保護者はくじ引きしてでも絶対にスタッフとして働け。もちろん報酬を得ることは許さない、全額学校に寄付しろ」とかいうスタンスをソフトな言い回しで押しつけているのなら、間接的な寄付強要行為と見なしてかまわないと思います。

あと、間接的な強要もダメなわけですから、
PTAが会員に強要する→PTAが収入を得る→PTAが学校の要望に沿って寄付をする→寄付をする資金を得るために会員に強要をする
の構造になっていると、学校がどのくらい「暗に要請」しているのかにもよるでしょうが、寄付割当に該当する可能性は十分にあると思います。


【2915】 とまて 2013/03/02(Sat) 19:24
ぶきゃこさん>ありがとうございます。
朝日新聞の記事(日付は後で探します!)にも有った通り、普通の事業では人件費が一番高くて悩まされるのに、それをゼロとして見積もっている点が、意外と問題を難しくしているのかもしれません。
バザーのへの提供品を強奪されたりしない限り(笑)、バザー自体を問題にするのは人権方面からしか無さそうですよね?

ベルマークも、廃品回収も、形式的には一緒でしょうね?
寄付採納を守りさえすれば、そこはかとなくグレーな雰囲気有れども、法的には問題無い…みたいな。


【2916】 PTAのあり方とは・・ 2013/03/02(Sat) 23:47
ぶきゃこさん意見に同意。

さらに言えば、
PTA活動は、学校教育とは別の社会教育の一環として認められている、のであれば、
バザーなどの収益金はPTA活動に使われるべきであって、学校への寄付寄贈を目的とする事業は”目的外活動”となるもの
と考えます。
事業としての学校への直接的な寄付寄贈は公共的活動と見做されるため、”公共施設の使用許可”はクリアーするかもしれませんが、
自治体の会計規則に反するため公序良俗とは言えず、問題が残ります。

会計規則から考えると、学校への直接的な寄付寄贈自体は地方財政の健全運営という観点からすると好ましくない行為であり、
好ましくない行為を強要する好ましくない団体ということだと思います。

なので、”グレーな雰囲気”も当然であり、それを維持する教委&文化もグレーなのだと思います。
P7「D省庁間で全く異なる学校徴収金に対する見解」→★click here★


【2919】 猫紫紺 2013/03/04(Mon) 18:36
 今現在は、こういった労働力を行政のどこかへ提供することについて、明確に規定する法律等がない、という理解でよいのでしょうか?行政のいう「ボランティア」は、概念が本来の意味とは違うから用心したほうが良い、と、昔、某財団理事長の小母さまから伺ったことがあります。

 われわれ、PTA等の強制ボランティアに費やした時間を記録し、それに最低時給を掛けて、提示する運動をするのもありかもしれません。本来の純粋な意味でのPTAには必要ない考え方かもしれませんが、アンペイドワークとしての保護者労働力の見える化は、必要なことと考えます。
 たとえ間接的に学校に貢献するといえども、わけのわからない間に、ただ働きに使われるのは、わたしはごめんこうむります。

あり方さん>
好資料のご呈示、ありがとうございます。
 


【2924】 とまて 2013/03/05(Tue) 09:37
猫紫紺さん>私は、本人の希望で行う範囲では労働力を注ぐのもOKだと思うんですけれども…。何か、お金より人権の方が低く見られている感じがもどかしいなぁと。時間を記録して数値化する方向も勿論OKです。でも、私は、およそ民主的な会議と思えない場に、1分1秒たりとも居るのは耐え難いと感じてました。

【2929】 猫紫紺 2013/03/05(Tue) 10:23
とまてさん>
前提条件として、おっしゃることはまことにそのとおりです。わたしとしては「強制ボランティア」という言葉に、おっしゃる意味をこめたつもりだったのですが、わかりづらかったですね。
申し訳ありません。

>お金より人権の方が低く見られている感じがもどかしいなぁと。

本当にそのとおりです。「お金」という尺度は、わかりやすいかなと思ったのと、保護者労働力という社会資源をこれだけ学校に投下している、と何かの数字と比較できるかな〜と。

>私は、およそ民主的な会議と思えない場に、1分1秒たりとも居るのは耐え難いと感じてました

これはこれで、相当きつい経験だったと思います。
「とまての実験室」サイトのご体験、じっくり拝読したことを思い出します。たぶん、私とは体験ベースが違うと思うんです。「書記には発言権はない」と言っちゃう副会長がいるなんて。一般的なPTA規約にある「会員は平等の権利(と義務)を有する」とあるのはなんなんでしょう?


【2930】 ボケの花 2013/03/05(Tue) 11:02
>お金より人権の方が低く見られている感じがもどかしいなぁと。

この感覚には思い切り同意です。
同時に豊臣秀吉って人は冴えてたぜ、と思います。
「五人組」(日本史)による同調圧力ってのは今も十二分に日本人のDNAに組み込まれ、稼働してるんだなぁ、と。

今年学校執念行事の年でしたが、頭ごなしに「現役保護者は各行事のお手伝い」から実行委員会が始まるので、つい『その根拠は?P会費から積立金出してその上働けと?』と言っちまったら、「やらなくていいです」だとさ。
最初からそう言えっての(苦笑)。


【2931】 とまて 2013/03/05(Tue) 11:06
猫紫紺さん>そうか、ちょっとレスがねじれてましたね。済みませんm(__)m。

ボランティアって、志願兵っていう意味もあったりなんかして、強制という単語との結びつきが難しそうですよね…。

仮にですよ(笑)、バザーをするかしないかを、とっても少人数で決定しちゃう事が在ったとして、多分、その次の段階として「各クラス1名ずつバザー委員を選出してください」みたいな流れになりそうなメンバだったとして。その決定しちゃうことを阻止出来なかった人は、次に、「有志だけでバザーをするべきだ」とか言うことになるんだろうと思ったりすると、その人、大変だよなぁ、と同情するわけですよ(爆笑)。

と、書き込んだ後で追記。

あ、ボケの花さん…、そうそう。“お手伝い”っていう言葉、日本中のPTAで使われているんでしょうかね?なんか、軽い感じ…(ため息)。


【2932】 猫紫紺 2013/03/05(Tue) 12:26
とまてさん>
いえ、こちらこそ、すみません<(_ _)>

>ボランティアって、志願兵っていう意味もあったりなんかして、強制という単語との結びつきが難しそうですよね…。

本当はそうなんです…
とある米国映画のトレーラーで、こんなシーンを見ました。妹さんが無理やり戦争にしょっ引かれるのを防ぐため、お姉さんが力強く「I will volunteer!」と叫ぶんです。自分の意志は〇〇だ、としめす will と一緒に使われていることもポイントで、本来ならボランティアはこういうふうに使われるのだな、と思いました。

強制ボランティアに対応する言葉を探すなら「錯覚ボランティア」でしょうか。

う〜〜、バザーの件も大変そうですよね。
状況がよくわかりませんが、想像してみます。仮にですよ、少人数の中で力を持ったボス的存在がバザーの件を言い出して、だれも逆らえなかったとしたら、それは民主的な決め方とは言えませんし。「有志だけでバザーをするべきだ」と勇気を奮って進言なさる方は、その後、どう身を処されるかが気になります( ^^) _旦~~
逆パターンなら経験しました。周年行事がらみだったかな、自校役員間で軽く物事が決定した話です。お金が必要、どうあつめるの?と話題になった後、誰かが「バザーやろうよ」と言い出して、だれも同調せず、一瞬にして意見がぽしゃったエピソードです(爆)
なんか、これ、わたしの偏見かもしれませんが、バザーって、労多くして利益少なし、というイメージがあります。


【2933】 市民だべ 2013/03/05(Tue) 15:35
バザーやったことあります。
>バザーって、労多くして利益少なし、というイメージがあります。

そのとおりでした。
しかも、独裁的ボスが言いだして誰も逆らえずというパターンです。確か、周年行事費と備品に充てられました。おかしいでしょ?絶対おかしいでしょ?その時の「利用された感」は半端ではなかったです。こういうやり方されると、心に傷を負う。


【2947】 クローバー 2013/03/06(Wed) 23:08
PTAハンドブックに「バザーという目標があると盛り上がります」と書いてあったように記憶しています。

労多くして利益少なし…というか、そもそもバザー自体が目的なのかしら?と思った記述でした。


【2959】 ボケの花 2013/03/07(Thu) 17:57
★click here★

こんなマニュアル本がありまして。
周年行事の資金集めについて、「資源回収やバザー」と思い切り書いてあります。しかも「祝う会(PTA)」が中心となる、なんぞと(苦笑)。

こーゆーマニュアル本を読んだ校長・副校長・実行委員長(地域の顔役)は、『資源回収もバザーも、PTAのお母さんたちがやる』と、ヘンな知識注入されていると思われます。

とまてさんご提示の『割り当て寄付』に該当するか検討判断する気はサラサラなく、『無償の実働部隊、やって当然』が通常運転になっているのでは?


[トピックス一覧へ]