Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

ベルマークの掲示板が閉鎖
【5146】 FJN 2015/09/03(Thu) 20:31
以下、財団メッセージのコピペです(1文ごとに改行しました)。
掲示板を閉鎖します
              (2015/07/31)
書き込みが多様になりました。
財団職員がほかの仕事とかけもちで担当してきましたが、責任をもって運営できる見込みが立たなくなりました。
すでに掲示板のなかで、この事情をお伝えしておりましたが、このたび7月31日正午をもちまして閉鎖いたしました。
これまでの質問やご意見、励まし等、ご利用ありがとうございました。
以後、ベルマークの集め方や使い方についてのご質問は、財団へのメールや電話でお願いします。
この数か月で掲示板に書き込みいただいた点へのご説明は以下のとおりです。
現在のベルマークの仕組みによって、全国約28,000の学校に年間約6億円の助成と支援が届いています。
参加は任意で、活動のしかたも自主性におまかせし、強制はありません。
この仕組みを使ってくださる学校があるかぎり、財団はベルマークを守っていきます。
デジタル技術を使う新たな支援の仕組みが実現できれば、それは素晴らしいことです。
アイデアと技術のある方はぜひ実現していただきたいと思います。
いろいろな助成団体ができ、学校や子どもたちを援助できればいいですね。
財団は定款、役員およびその報酬規定、事業報告、決算をホームページで公開しています。
いずれも、財団法人の運営を定める法律にそって、評議員会で決めています。
      ベルマーク教育助成財団事務局
   ◆ベルマ教助財団サイトのURL――★click here★

・・・「参加は任意で、活動のしかたも自主性におまかせし、強制はありません。」という1文がナニゲに光ッテいるようなクスンデいるような(微苦笑)。

ちなみに、今年の5月中旬半ばころの掲示板に、こんな投稿がありました(コピペをやはり1文ごとに改行します)。
1176 時代遅れ
投稿者:ベルベル人 ID:2asmws42 (2015/05/15 19:43)
社会活動として明らかに時代遅れ。
仕事を持つ母親は単純作業などやってられない!
費用対効果は?
作業時間に労働したほうがよっぽど稼げる。
立派な趣旨には賛同するが時代のニーズにもっと敏感になってください。
協賛企業に対してイメージupどころかイメージdownでしかないことにお気づきでしょうか?
   ◆この投稿等が読めるURL――★click here★

なお、ワタクシゴトでありますが、私は【ベルマーク運動】の「幸福を夢見て徒労にひたるロマン」みたいなところに関心があります。
2006(平成18)年11月10日に開かれた≪中央防災会議 災害被害を軽減する国民運動の推進に関する専門調査会(第12回)≫★click here★の議事録―PDF文書★click here★―のp.15-p.16には、ベルマーク財団の人物の発言として、こう書かれています(1文ごとに改行します)。
募金した方が早いというのは、実は昔からある議論なのですけれども、ベルマ ークはこれを乗り越えてきています。
実は、ベルマークは昔、自分たちの物を買える機能と援助を生み出す機能と2つあるほかに、もう一つ思いやりの心を生み出す効用というのを言っているのです。
これは、昨年亡くなられて、第2代の理事長だった木田さんという、文部事務次官をやられた方なのですけれども、この方が言われたことで、非能率の効用という言葉があります。
アナログな作業なわけですけれども、PTAのお母さん方が学校に行って、集めて点検するのですが、これはチームワークなしにできないのです。
それで、実はこの作業が案外楽しいのです。
そして、各地域の中で負担も大変な面もあるのですけれども、お母さん方はお茶を飲みながら笑いながらやっています。
学校の中で一種のPTAの中の連帯感が出てくる。
子どもたちが、お母さん何しているのと言うと、これを切り取ると学校の物が買えるのよと、同時に環境の悪い子どもたちへの援助金にもなるのよということで、手間暇のかかる作業を通じて、思いやりの心とか心の効用をつくり出すことができるということで、私たちは大変誇りに思っているというか、自信を持っています。
ですので、効率一遍がいいとは思っていないところはあります。
さはさりながら、運動が拡大していけば、人件費がチェックに物すごくかかってくるのです。
もう少し新しい仕組みのやり方はできないのだろうかという議論も、実はたくさんありまして、ここは私たちの悩みなのですけれども、手づくりというか、そういう機能を残しながら、新しいシステムを導入しなければいけないのではないかというので、もうしばらく時間をいただければ、びっくりするような新型ベルマークが登場する。
つまり、携帯電話を使って、今QRコードを読み取る装置が付いているものがありますので、これで実はベルマークのポイントを付けるような方法をひそかに研究しております。

・・・この発言にある【びっくりするような新型ベルマーク】が、その後、つまり、この9年ほどの間に【登場】したのかどうか、寡聞系の私は全く知りません(自嘲)。どなたか御存じならば教えてくださいませ。

なおなお、レトリック「非能率の効用」については拙投稿【5143】★click here★でも触れました。

なおなおなお、ベルマーク財団サイトで<ベルマーク新聞>が読めます。
  ◆そのURL――★click here★
今年7月の新聞p.1―★click here★参照―に財団職員募集記事が載っています。

【5147】 ぶきゃこ 2015/09/05(Sat) 07:02
FJNさん、トピ立てありがとうございます!

ベルマーク集計って素晴らしい効用のある作業なんですね〜。
ぜひともお父様方にもやっていただいて、連帯感を感じたり、手間暇のかかる作業を通じて思いやりの心をそだてていただきたいものですね。

そんなに素晴らしいものなのに、なぜコード読み取りなどを研究して、わざわざ効用をつぶすようなことをするのか…。

よく読めば、「人件費をカットするためには、重大なミッションである“思いやり育成効果”がなくなってもかまわない。ようはマークが集まりゃいい」と書かれていることがわかりました。

あっ!わかった!
財団側はラクになるために集計データ化するけれども、QRコードの読み取り自体は1端末しか使えないワンタイムパスワードみたいにして、「お母さん方が」「集まって」やらなきゃいけないようなシステムにするとか??
そういうことかぁ〜。


【5148】 FJN 2015/09/07(Mon) 21:46
ぶきゃこさん、レスありがとうございます!
「効用」を、おそらくベルマ財団は差別化/共存化したのだろうと思われます。
スピーディーな効用はウェブ・ベルマークが担うシステムが出来ているようです。
  ◆ウェブ・ベルマークのサイト――★click here★
旧来のスローモーな効用は旧来のベルマ財団が担当しつづけているようです。
こういった差別化/共存化は格差社会対応かもしれません。
なお、財団サイトの掲示板が閉鎖された現在、かつての掲示板での遣り取りは貴重な記録のような気がします。
たとえば柳下さんのブログのテーマ<ベルマーク>のエントリを私は重宝します。
   ◆ブログ≪柳下玲優 日記≫の当該エントリ群――★click here★


【5149】 とまて 2015/09/07(Mon) 22:10
ベルマーク財団のBBSは、しばらくハンドバッグのコピー商品の宣伝などで埋まっていたように思います。実は、このBBSも、そういうスパム投稿でとても苦労させられました。

それはそれとして、一つ古いバージョンのBBSからあからさまにサルベージしたページが個人サイトにありましたので、URLを載せておきます。★click here★

この茨木市の教育長通達は、★click here★で、H25年3月15日現在生きていたことが確認できます。
 寄附行為の取り扱いというところでございますけれども、昭和51年9月に教育長決定でされた通知でございますが、こちらにつきましては、生きております。これが生きているという状況でございます。
★click here★に対する応答)
これは昭和51年9月1日に教育長決定ということで、「寄附行為の取り扱いについての運用についての全部を改正する運用について」と、ちょっと長い表題がついているんですけどね。この中で何を言ってるかというと、ベルマークについての取り扱いですね。もう1つは、バザー活動についての取り扱いということで、ベルマークのことで学校園に設備等の寄附申し込みがあった場合には、教育委員会はこれを受理しない方針であること。教育委員会はこれを受け付けませんよと。
 それから、バザー活動についても、本来であれば、これはもう、PTA本来の活動に充ててくださいよと。それで、収益金によって学校園に寄附申し込みがあった場合には、教育委員会はこれを受理しない方針であるということが述べられているんです。この取り扱いというのは、現在も生きてるというふうに思うんですけれども、生きてるというふうな見解に立っているのかどうか、お聞きをしたい。
通達本体は当サイトの、★click here★★click here★)に置いてあります。


【5151】 FJN 2015/09/07(Mon) 22:33
とまてさん、5年前のクリスマス・イブらへんのサルベージ資料、ありがとうございます。
柳下さんのブログのエントリ≪『ベルマーク』と『教育長の通達』≫★click here★でも文字データが取得できるのに気づきました。
(御二人に感謝&微笑)。

そして、oh!茨木市!
茨木市は、ここのサイトを【茨木】でサイト検索する――検索サイトは★click here★です――と明らかなように、日本の、
  PTA適正化/正常化/常識化/もともとの姿に戻す化
を推進している地方公共団体のうち先進的な1市です(朗笑)。
たとえば茨木市議会の様子が、山下市議のブログの昨年3月エントリ≪PTAのあり得ない話、任意加入の周知を /【紹介】橋下徹はなぜマック赤坂を恐れるのか?(2014年03月18日)≫★click here★で読めます↓。
PTAのあり得ない話、任意加入の周知を
3月市議会・文教委員会質疑概要@

ある中学校でPTA会長と学校長の連名で「PTA専門委員の選出について」のプリントが配られ、その中には「立候補で委員が決まらない場合は子どもさんのくじ引きにより決定いたします」、「未提出者は選出対象になる」とあった。
@PTA会員でもない子どもが、PTA役員の選出に関わること自体、組織運営上あり得ない話である。社会ルールとしても間違った認識を生むことになる。
Aもし子どもが抽選で専門委員を引き当てた場合、親とのトラブルのもとにならないか。
B任意団体で学校は関与しないといいながら、学校長の名前で関わっているのはおかしいのではないか。
C今回の指摘で市教委はどのような指導を学校長に行ったのか。
D朝日新聞でもPTAが任意団体であり、加入非加入は自由と知っている人は半数ではないかとの認識が文科省や関係者、学校現場からも示されている。任意によることを前提にしてPTA活動のあり方を考えていくことが重要と思う。教職員、保護者に任意加入であることの周知を図られたい。


【5156】 なな 2015/09/27(Sun) 15:26
アグネスちゃんのような問題が起こると困りますものね。

【5157】 FJN 2015/09/28(Mon) 22:36
ななさん、レスありがとうございます。
わさびテイストが利いた1行かも、と感じました(微笑)。

閉鎖前の財団掲示板の雰囲気の一端は★click here★で読み取れそうです。


[トピックス一覧へ]