Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

父母会会則はどこまで有効か?
【5389】 kedama61 2016/06/04(Sat) 10:47
初めまして。

子どもが通う保育園で父母会役員をしています。

前年度役員が「2016年度は今までやったことの無い人を役員に」ということでピックアップされ、皆さん押し付け役員になってしまったのですが、どうせやるならと会長を立候補しました。

園は20年以上勤めた園長が去年退職し、主任が昇格し園長になりました。
元主任だった園長は元々父母会を担当していて、常に総会などに出席していました。

役員の主な仕事は、冬のお餅搗きと、園と共催している夏祭りの手伝いでした。

餅つきは全て父母会役員がやり、夏祭りは園と共催ですが結構な量を父母会がやっていたらしいです。
しかし、時代と共に働く父母達に負担になってきたり、やる気のある人が居なくなったりして(昔の方が正社員は多かったらしいのでほとんどやる気の問題だと思うが)どんどん作業が園側に移行していきました。

数年前は、7月開催に向け6月の毎週土曜にチケットなどの準備をし、ゲームを作り、焼そばなどを発注し、当日は料理して、パック詰めして・・などやっていたことが去年度あたりから模擬店の店番とヨーヨー作り、設営程度になりました。

会長就任前から園長(元主任)とは父母会について沢山話をしていました。

「以前はこんなに父母会がやってたのに出来なくてどんどん園任せになって、今ではこんなに園がやっているのよ!」「会議の時の保育だって自分たちで見れていたんだから!!」(去年度までは会議中も保育してもらっている)という感じで父母会のダメさ加減をかなり強調されました。

それを何度も聞いてきて、ではどうしたらいいか会長として考えると、やりたい人(出来る人)が居ないのなら中止が一番いいのではないかと考えました。

それを総会後の新役員に提案すると私の糾弾ぶりに異議できなかったのか、あっけなく決定しました。

総会で話した廃止の内容を園長に伝えると、止めるならアンケートを取ってほしいと最初は言われたのに、後日話を変えてきて「夏祭りは園の行事だから中止にしない」と言われましたし。
もう一度現役員のひとりひとり話を聞くと、多くが廃止にするのはかなり荷が重いということでした。

園主催にしてお金だけ出すことも提案しましたが、寄付金は受け取れないと言われて(その前に売り上げが出てるレベルで不要)父母会が模擬店を一店舗出すのはどうかと言っても「それができないからこんなになったのでしょ!」と言われ・・・

でもこの先夏祭りを自主的に盛り上げていくことはかなり難しく、、父母会とのやりとりを結構面倒だとおもっている風な感じだったので思い切って園主催に切り替えるように提案しました。

その提案について現役員は納得したのですが、やはり自分たちで決めるのは責任が大きすぎるからアンケートを取ってほしいと言われ、アンケートを園に確認してもらい園主催についてどう思うか全世帯へ配布しました。

役員に賛成の方は回答しなくて良いとして、半数返答あり半数は返答無しでした(第三者評価でも半数が返答しているレベルなので回答率は良い方だと思います)

そのアンケートに総会を開いてほしいかどうかの項目もありましたが、4人居たうちの2人は反対していないし、総会希望の方は名前を明記するように書いたのですが1名は匿名でした。

アンケートはの作成はとても難しく、何十世帯の人達が全員納得するように作成するのは不可能です。役員に確認はしてもらいましたが、ほぼ一人で作成しました。
それにも関わらず、文句だけは言われます(ま、当然ですね)

結果は回答していない人を除いたとしても、園主催で賛成でした。

園長の思っていたことと違ったということもあるのか園長は不満げでしたが、承諾しました(アンケートを希望してましたからするしかないですよね)
そうして園主催に決まったんですが、退任した旧役員が園長と話し合ったり「総会を開いてくれ」と言いだしました。

本当はどちらがきっかけかはわからないですが、新役員と旧役員とが通園の帰りなどに話し合うようになったらしく、反対派の意見を聞いた現役員は不安になり「会則があるから変えられないのでは」「総会を開いて決議しないと通らないのでは」「前役員と話し合いをした方が良いのでは」と言いだしてきたのです。

アンケートを取る前の私の提案は、「アンケートを取らずに、まず今年は現役員でやってから年度末の総会で園主催に決めればいい」と提案したのですが、「今期から園主催にしてほしい」「多数決で決めて欲しい」と声があったから実行したのです。

そうして意見を言うだけ言って、アンケート作成は手伝わない、集計にもこない、人もいるわけです。


私は個人で勝手に動いているわけではありません。
役員会議でアンケートを集計し、それを元に現役員と話し合いをした結果「園主催にしてお手伝いが必要であれば言って貰う」ということに決定したのです。

夏祭りが廃止されて反対されるのならわかりますが、何も変わらないのです。
そして強制的に手伝わされるわけではなく、自主性を持って楽しく手伝えるわけです。

それの何が不満なのか理解できません。

ただ”私やるから”気に入らないだけとしか思えないわけです。

噂話に花を咲かせてあれこれ吹聴するようなタイプは、他の誰かが成功することを妬む傾向にあるらしいです。

「とにかく例年通りにやればいいのよ!」(旧役員に言われた)
そういう考えの人と理論的に話ができるとは到底思えず、人の足を引っ張るような相手の為に総会を開いたり話し合いを儲けたりする必要はないと思うわけです。

紛れもない事実であるアンケート結果をそんな人の意見で葬られるのは断じて容認できません。

なにかにつけて会則云々と言いますが、強制加入である父母会の会則がどの程度通用するのか不明です。

さらに会則では「親睦を深めること」が目的となっていますが、夏祭りをするとか模擬店を出すとかは会則には書いてありません。

年度末に来年度予算を組み、年度初めの総会にて活動方針を定めています。
その年度初めの総会は毎年旧役員が牛耳り、右も左もわからず入社してきた社員は意味も解らずそれを押しつけられ強制労働をやらされるわけです。

それが役員だ、、と言うわけです。

でも、もうそんな時代ではありません。
おかしいことはおかしいよと言わなければいけないと思います。

そもそも旧役員が新役員のやることを決めるなんて、おかしいです。

総会の議決権は議長に委任されてますが議長も立てず議案書の予算確認を読み上げ、5分程度で終了なのです、毎年。

揚げ足をとるなら そんな総会そのものが通用しないと思うのですが?

2016年度の活動方針は
・夏祭りの実施
・園児への卒園記念品贈呈 
・父母会ニュースの発行 
・その他本会の会則にそって活動に取り組む とあります。

卒園記念品の贈呈自体は園長がやっているし(なぜ?)こちらは鉛筆などを発注しているだけですから、そこすら方針通りになってないです。
夏祭りもなくなるわけではありません。

去年までは冬に餅つきのイベントもありました。
旧役員は2015年度の冬のお餅搗きイベントを終えた後、このイベントは大変だから来年度は廃止にすると決め、案も出さず議案にものせず、年度初めの総会でやるかやらないかさえも問われず「廃止にしました」一言です。

それなのに”夏祭りは園主催にします”と現役員が言うと、「やってみてもないのに」とか「会則の12条(1)活動方針の決定及び変更は総会の議決を経なければならない はず」と言うわけです。

この程度の人の都合で意味が変わる会則はあってないようなものでは?と思います。

この問題は奥深く、共催主催の切り替え問題だけではないと感じます。

声の大きな人はいつもそうなのだからどうせ耳に入るわけですよね。
私がこういう行動に出た理由の一つに、そういう大声にかき消されるような声の小さな人のことも、きちんと考えてあげたいと感じたからです。

「アンケートの結果を踏まえ園と話し合いした結果園側の主催に切り替えました」と通知するのがベストだと思うのです。

皆さまご意見いただけたら幸いです。

【5392】 とまて 2016/06/04(Sat) 23:05
kedama61さん、いらっしゃいませ!
保育園の父母会で会長をなさっているのですね、大変ですね。
前年度の役員が今年度のの活動方針を決めて総会を通してしまうケース、思いっきりデジャブです(^_^;)。
自分が中学校でPTA本部役員をやっていたときに、運営委員会で「中学生にもなって親子清掃なんて。彼らの方が私より背が高いし力も強いですよ」と発言したところ、後で、長年継続して副会長をやっている人に、二人だけになった時を狙って「総会通過の予定表に書いてある!」言われて大変に恐ろしい思いでした(笑)。

会則に、夏祭りの件が書いていないのですから、会則というよりもむしろ、総会で承認された活動方針をどうするか問題だと私には思えます。

kedama61さんの最初のご提案「アンケートを取らずに、まず今年はやってから年度末の総会で園主催に決めればいい」は、手順的には穏やかで正攻法っぽい方法のように感じられます。
そのことに反対して急がせた他の役員から、アンケートまで済ませた後で梯子を外された形ですね。
遣る瀬無い思いでいらっしゃることと思います。

う〜〜ん…、ご自身の割り切れない思いは分かる気がするのですが(筋が通りませんよね…)、でもkedama61さんが矢面に立つ必要は無いような気がしてなりません。「ほ〜ら私の言った通りでしょ?」と、最初の提案に話を戻してしまうのが、一番楽な気がします。

あと、男性会長だと、何となく、遠慮もあって、女性会員が話を聴く傾向にあるのかもしれないとも思います。摩擦が少ないのではないかと。
余り嫌な思いを経験しなくて済む所為なのか、朝日新聞のアンケート結果グラフ化してみると、顕著に、男性PTA役員経験者が突出してPTAは絶対必要、と答えている比率が高いように見えます。★click here★

他の方のご意見も伺ってみたいですよね?どなたか、書いてくだされば幸いです。


【5394】 ぶきゃこ 2016/06/05(Sun) 09:41
kedama61さん、はじめまして!
ぶきゃこと申します。よろしくおねがいします。

夏祭りの実施、は、(決定された経緯はどうあれ、また、前年役員が次年度活動を決めることの理不尽さもひとまずおいて)今年度活動方針として決定され予算も当てられたことなのですよね。
「実施」というのが必ず「父母会主催でやる」ということなのか、それとも「園主体でやるものを手伝う」のでも実施と呼んでいいのか、という解釈の問題もあると思います。
卒園記念品贈呈の実態や、夏祭りの実態も徐々に園中心に移行している事実なども考え合わせると、後者が妥当なような気が私はしますけども…。

それでも杓子定規に、「会則の12条(1)活動方針の決定及び変更は総会の議決を経なければならない はず」を持ち出してこられるのであれば、アンケートは要らなかったのではないか  百歩譲って事前にようすを見るためアンケートをとるにしても、総会を開いて欲しいかどうかの質問は要らなかったのではないか  と思われますが、アンケート要望した前役員と総会を主張している前役員は同一人物ですか?

保護者の意向も半々くらいのようですので、
「アンケートの結果を踏まえ園と話し合いした結果園側の主催に切り替えました、と通知するので良い」
でも、悪くはないと思いますが、 kedama61さんが今後やりづらくなりませんか? 独断専行したと吹聴されて、変なストレスが増えるのももったいないと思いますし。

「アンケートの結果としては園主催に切り替えても問題ないと思われるものでしたが、会則上の手続きを遵守したいと思いますので念のため臨時総会とします」で、きちんと賛否の数を出した方がいいかもしれませんね。
「最初から来年度からでいいつってんのに面倒くさい退任して何一つ自分らじゃやらねえくせに好き勝手言ってんじゃねぇ〜よ」←心の声は、保育室の金魚にでもつぶやくとして。。。

もっと根本的な問題「前役員の支配システム」や、「活動方針と会則の関係の不明瞭さ」、「そもそもの強制加入の問題」などは、来年度以降の課題ということで、とりあえずいかがでしょうか。

結局のところ、「どっちがめんどくさいか」で取捨選択するようなオトナな感じになってしまいますが。


【5395】 kedama61 2016/06/05(Sun) 18:20
とまてさん、その節はどうもありがとうございます。

そうですね、確認してきたにも関わらずいまさら梯子を外されたという感じですね。

川端さんもおっしゃってますよね。

「一番ラクなのは、何もしないことである」

形骸化しているだけとはいえ、こういうものを変えていくのは本当に難しいんだなと痛感しました。


【5396】 kedama 2016/06/05(Sun) 18:28
ぶきゃこ さん

夏祭りの実施は主催云々は方針には書いてないのですよ。
予算もありますが、売上と同じくらいなので会費から出す必要はないのです。
そうですよね。
最初からアンケートなど要らなかったことになります。

父母会は、男性脳のタイプだとうまくいかないそうです。
どうでもいいことをいちいち話し合うのが良いのだそうです。

私は女性ですが、効率を考えてしまいますし考えないとダメだと思うんですけどね。


【5397】 ぶきゃこ 2016/06/05(Sun) 18:38
>父母会は、男性脳のタイプだとうまくいかないそうです。
>どうでもいいことをいちいち話し合うのが良いのだそうです。
>私は女性ですが、中身は男のみたいなので効率を考えてしまいます。
>向いて無かったんだなぁと痛感しています。

はい、私めも向いてない典型の1人として、心よりお察し申し上げます。


【5398】 FJN 2016/06/05(Sun) 19:59
kedama61さん、
御方針が立ったようで何よりです。
川端さんのブログの、
9年ほど前(2007年)のエントリ2つと各々のコメント欄が、
御参考になるかもしれないと思いました。
(ならなかったらゴメンナサイ)
  ■その1――★click here★
  ■その2――★click here★


【5399】 PTAのあり方とは・・ 2016/06/06(Mon) 01:49
深夜に失礼致します。

この保育園は公立ですか?認可、ですか?私立、ですか?

公立系であれば、保護者を巻き込むのは常套手段。
私立であれば、競争の激しい地域ではそうでもないのかもしれませんが、公立系に倣う傾向にあると思われます。

園側からの圧力を感じます。


【5400】 とまて 2016/06/06(Mon) 07:28
既に矢表でしたか、キツイ状況ですね、済みません。
『今期から園主催にしてほしい多数決で決めて欲しいと要望』は、現役員でなく一般会員からだったのでしょうか?読み違えていたみたいです。まずは結果を配布し、その後にまた話し合いをで一般会員の意見を味方にできるといいですね。
kedama61さんが毎回役員会で決をとりながら進めていらしたのなら、独断専行は誹謗中傷と言えそうですね。
今後は日付入りの簡単な議事録(何名替成、何名反対も込みで)を書いて役員に回してサインを貰っておくなどして後から歴史を改ざんされないようにした方がいいのかも…。
(議事録の名目は、「言った言わないになると嫌だから」と正直に言う方がいいか、「私がウッカリみんなの意見聞き忘れたらいけないから」と、ヤンワリ行くのがいいのかはその場の状況で)

あ…あと『男性脳』は、「女性に家事育児をお任せしたい」男性が作った迷信かも??【5392】にも書いたように、男性はPTA等女性ばっかりいる組織では遠慮してもらえる分お得だという面があると思います。

ハンドルネームは61ありとなしで同じ方ですね?青文字は別ハン扱いなので統一なさった方が良いと思います。


【5403】 猫紫紺 2016/06/06(Mon) 16:13
kedama61さん、はじめまして。ねこしこんと申します。

  >父母会会則はどこまで有効か?
はい。会則なんて、とってもイイカゲンなものだと経験上申し上げます。
だって、娘の通っていた小学校のPTAなんか、規約にも細則にもPTAサークル規定がないくせに、活動補助予算を出していますもの。

投稿拝読して、理論的でいらっしゃり、問題解決志向の強い方だなぁと思いました。
kedama61さんがおとりになった手法は、決して間違ってはいないと思います。ただ、周囲の人(会の人、とりわけ合わない前役員)とそりが合わなかっただけ。
園長と癒着するとか、現役員をとりこむとか、院政を敷くとかは、ホントくだらない行為だと、私も思います。

ただ、申し上げにくいのですが、人は「理屈だけでは動かない」というのもまた事実です。

とまてさんがおっしゃるように、アンケートの結果を配布なさることは一つの証拠固めとしてお勧めします。
アンケートの結果として、夏祭りの簡素化(保護者負担の軽減化)のニーズがでている、この事実を共有したうえで、今年の夏まつりをどう運営するかを仕切り直すのもアリではないでしょうか?kedama61さんが最初におっしゃった「様子見」でいいのでは?
その理由としては、「お祭りのやり方を2つも変えるのは、負担が大きいから」でよいと思います。
まず今年は予定通りに内容を変えるとします。主催者を変えるのは、検討事項として来年度以降へ引継ぎでもよいと思われます。何かを変えようとすると、反発する人は必ず出ますから。一気に全部やろうとすると、失敗します(経験談)。

また、kedama61さんにとってくだらなく思えるかもしれない、いろんな人の話を聴くこと、これもお勧めしたいです。「相手の話を聴く」⇒「相手の言い分を聴く」⇒「相手の気持ちを聴く」⇒「相手の気持ちがすっきりする」。ここまで行けば、現役員とも、旧役員とも、園長ともうまくいくかもしれません。
時間の無駄と思われるかもしれませんが、気持ちのしこりは、お互い解消する方がよいように思われます。これが、おそらく、相手が対話を求めてくる意味だと思います。あるいは、貴女の行動の意味を理解したいのかも。
こちら★click here★、ご参考になるといいのですが。

私の書き込みが、お気に障ったらごめんなさい。
私もすごく似た志向を持っていて、周囲とぶつかりまくった経験があります。いまでも「ナントカの相手は疲れる」とぼやきたくなる時があります。お気持ちお察しします。

kedama61さんが優秀な方とお見受けするゆえ、相手の土俵まで下がって、相手に合わせてあげるとよいと思います。そしてそれを気取られないように、お気を付け下さいませ。


【5404】 小紋 2016/06/06(Mon) 17:51
kedama61さん、初めまして。

ここでは反発ばかりくらっている、ちょっと毛色の違う者です。

夏祭り実行委員経験者として、違う方向からの考えも何かの役に立つのではないかと思い、書き込みします。


会則やら手続きやら、院政やらの話も言いたいことはありますが、それはおいときまして。



私が感じたのは、「模擬店の店番程度」の仕事量になってしまったからこそ、やる気のある人がいなくなってしまったのじゃないかということです。

園が用意したものの使い走りのようなことをやっていて面白いわけがないし、そこには子どもを楽しませようという意識もはりこむことができません。

保育園というのは下手すりゃ0歳児から5歳まで5回か、6回くらいは夏祭りを経験するわけですが、どう転んでも「子どもたちが楽しみにしているイベント」になっているのではないかと推測します。


少なくとも我が家の経験では、子どもたちが浴衣をきて、綿菓子やアイスを食べ、お父さん、お母さんといっしょにお買い物やゲームをすることができるホントに楽しい「祭り」でした。

こちらでは、父母会主催(おそらく主流だと思われます)で、「役員」は最年長児の親がやるわけですが、今まで楽しませていただいた分の恩返し&今まで以上に面白いものにしてやろうというライバル心みたいなものがあり、親たちも楽しんで準備をしておりました。

私は小学校PTA経験も長いのですが、正直言って「保育園父母会」のほうが、手際がいいし、それぞれ「得意技」があるし、アイデアや実行力があると思います。

それは保育園家庭のほうが、父親たちの参画度合が高いことと、母親たちのイベントこなしスキルが高いこと、同じ年齢ならみんな顔見知りになるくらいの適度な人数構成、によるものだと分析しておりますが。


みなそれぞれ忙しいわけですが、年一回のイベントを成功させるくらいなんてことないですよ、わが子の笑顔のためですもの。


しかしながら、園が計画して用意したものを「やらされる」となると、モチベーションが下がるのも無理はないなと感じます。


ここはいっちょ父母会主催にして、超盛り上がる祭りやろうぜという方向の方が、親子ともどもにとって「思い出に残る保育園」に近づけるように思います。


また、私の感覚としては保育園の先生方は多忙を極めておりますので、「夏祭りを園主催にする」=近いうちに夏祭りなくなる・・・って感じですね。

だって出勤直後から退勤直前まで子どもたちを見続けていて、いつ連絡ノート書くんだろう?くらいですんで、夏祭りの準備ってやりきれないだろうなと思いますもの。

それでも毎年忙しい合間を縫って、1つだけ企画準備してくれる、「先生のブース」の人気の高さに勝てず、親として悔しいような安心のような気持ちになったのを思い出しました。

どんな形で決着するにせよ、子どもたちの思い出に残る夏祭りとなりますよう。


【5405】 猫紫紺 2016/06/06(Mon) 18:25
小紋さんのこの書き込みには、一理あるなと思いました。
物事を決めるうえで、多様な視点を手に入れることは重要ですから。まぁ、ご提案内容にはいささか極端な面もありますが‥
私の子どもは保育園ではなかったし、夏祭りの実行委員経験もないので、経験談には「なるほど」と思った次第です。大変だけど「超盛り上がる祭りやろうぜ」というのも方向性としてはアリですね。

  >今年度は模擬店の店番とヨーヨー作り、設営程度になりました。

でも、これは決定事項のようです。
自分たちで企画しなくたって、楽しもうと思えば楽しめると思います。


【5406】 kedama61 2016/06/06(Mon) 21:48
皆さまご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
ここは私立で、公立は夏祭りなどのお手伝いはあまりさせないようです。

議事録は毎回作成しています。

風通しを良くして次年度の役員の為になるだろうと必死に動いてきたのは一体何だったのかと思えてきます。


【5407】 とまて 2016/06/06(Mon) 23:30
kedama61さん、悔しいですよね。でも、深追いして体調などを崩してしまう訳にも行きません。
改革は、環境が整わないなら仕方がないと思います。
特に、校長・園長の理解が無い場合は…。
直接的な成功でなかったとしても、アンケートの設問を見た保護者の方々には何か思うところがあったと思います。

川端裕人さんの、『PTA再活用論』が重版になりまして。その帯に、『自称《PTA負け組》の「オレの屍を越えて行け!」』とあります。今のところ、改革をしたいと思う人も少数派ですし、改革を志して尚且つ成功する勝ち組は、新聞の記事に取り上げられるくらい少数派なんだろうと思います。
【5398】でFJNさんが紹介されたブログエントリのころよりは少なくともネットやマスコミの扱いは大分良くなって来てはいるんですが。
まだまだ、改革は「ご安全に」、という時期なのだと思います。
★click here★


【5408】 猫紫紺 2016/06/06(Mon) 23:32
kedama61さん、お疲れ様です。
父母会の風通しをよくされたかったのに、社内政治的なものに振り回されてしまわれたのですね…(T_T)

すみません。
  >夕涼み会が無くなった
とありますが、これは「夏まつり」と記述されていたものでしょうか?無くなった、と書かれているので、あれ?とひっかかりました。お気が向かれたら、教えて下されば幸いです。

私立の保育園とのこと、ここは波風立てずに御身お大切になさるのもよいかもしれません。決して卑怯なことではないと思います。


【5409】 FJN 2016/06/07(Tue) 06:10
kedama61さん、
アンケートを取るとき、配布したアンケート用紙に、
  「このアンケートの結果は公表しません!」
――という感じのメッセージが明記されていたのでしょうか?


【5410】 kedama61 2016/06/07(Tue) 22:23home
『PTA再活用論』重版!!!とても嬉しいですね。
私もアンケートの中に「父母会入会は任意である」と書いて広めたので、知らなかった人も知ったはずです。

※夕涼み会=夏祭りです すみません。
※無くなったという表現は、夏祭りにおいての役員の仕事は無くなったの意味で開催はあります。

※アンケートは結果発表します、と書きました。

皆さんの声もとても励みになります!!!!


【5411】 とまて 2016/06/07(Tue) 23:13
5410を削除ですか?12時ジャストは無理でも近い時刻に削除しておきます。元々削除権をお持ちですので代行します。
少しでも良い方向へ進めますように。そして御安全に!


【5412】 FJN 2016/06/08(Wed) 04:53
kedama61さん、
レスに感謝します。
「結果発表します」と書いて配って募ったのなら、
アンケート結果を「約束どおり発表します」と発表するのが礼儀かもしれません。
「約束しましたが都合により発表しません」と発表するのも礼儀にかなっています。
全く何にも発表しないのは無礼な気がします。

no pain no gainと書かれているのを見ました。
いたみはあまみ…
マリスミゼルの≪N.P.S. N.G.S≫を思い出しました。
★click here★←youtubeプログラム
小雨模様の中、この曲を聴きながら芋窪街道あたりを散歩しようと思います。
・・・kedama61さん頑張っ!


【5413】 kedama61 2016/06/08(Wed) 06:49
アンケート結果はもちろん配布します!!!

FJNさん、そうでしたそうでした、、
ここにきて見えたものは自分の糧になっています。


【5414】 とまて 2016/06/08(Wed) 09:12
kedama61さん、このBBSは改造に改造を重ねて、★click here★の状態になっていまして(^_^;)。
トピ主がレスを削除する権限はありません。
私が削除することは技術的には可能なのですが…。個人情報が特定しづらいレベルに書き換えで対応していただくのが第一希望です。ご検討いただけないでしょうか?
レスの方にも気になる記述がありましたら、メールなりメールフォームなりでご連絡くださればと思います。


【5415】 kedama61 2016/06/09(Thu) 13:04
その後ですが、反対派がびっくりするほど卑劣な手口を使い裏で動いていた事を知り驚きました。
辺鄙な場所に呼び出し、脅しのような言葉をかける相手の為に話し合いが必要だとは思えません・・

あまりに卑怯な根回しをしてくるので、会った時に本人の前で聞いてみたら 私に対しては「一切言うことは無い」のだそうです。

理由は
「言っても解らないから とにかく例年通りやればいいのよ!」

こういう相手と何を話し合えばいいのでしょうか・・・?

相手も解っているのだと思います。
そこに理論はないのですよ。

園が主催ということは決まった事項なので、園もそれで動いていまして、あと3週間後には開催です。
元役員は園長が怒っているとか言いますが、そんな話とは全く違い、やはり父母会と連絡する必要が無くなったためにとてもスムーズに進んでいます。

あとは現役員とちゃんと話をします。
最後まで頑張ります。


とまてさん、ご要望検討しました!


【5417】 猫紫紺 2016/06/09(Thu) 20:08
裏工作をし、吊るし上げをたくらむ輩に付き合う必要なし!!
くっだらない、と一言で切り捨ててよいかと思います。

余計なことですが、PTAで吊るし上げに会った人を2人知っています。直で話を聴いています。

吊るし上げを回避できたことは、賢く立ち回られたことの証だとも思います。
どうぞ、現役員を大切になさってください。


【5418】 とまて 2016/06/09(Thu) 20:26
kedama61さん、ご検討いただき、ありがとうございましたm(__)m。
梅雨入りした空とは裏腹に、懸念事項がかなり解消されたご様子で、良かったですね。きっと楽しい夏祭りをお迎えになれることでしょう!


【5423】 kedama61 2016/06/17(Fri) 15:09home
無事園主催に決まりました。
ありがとうございました!!!


【5424】 猫紫紺 2016/06/17(Fri) 23:00
おめでとうございます!!(≧∇≦)/
よかったよかった。


【5426】 とまて 2016/06/18(Sat) 13:22
kedama61さん、手順を踏んで進めていたことが手順を無視する人によって潰されなくて本当に良かったですね。粘り強く交渉された結果だと思います。成功を願っています。

小紋さん、きっと物事の決め方でトラブルをたくさん経験されていたことだろうと思い、そちら方面でアドバイスがいただけたらいいのに、と思っていました。
期待した方向とは違っていましたが、【5404】のご投稿も参考になります。ありがとうございました。多分参加者が各々そこそこ努力すれば協力できる状況で、自分たちの創意工夫である程度企画が変えられるのであれば、そんな風にポジティブに取り組むことができるだろうと思います。

PTA問題を意識する人はみんなそれぞれ考え方が違っていて、誰かを旗印にという感じではないような気がします。私の場合、アンチPTAじゃなくて、アンチ強制です。
ゆとりの範囲を超えての強制と、創意工夫の余地もなく、一方的にやることを決められたりすることを経験してしまうと、非加入・退会の自由は安全弁として必要だな、と思い至ってしまうのです。これは、私個人の考えで、人それぞれですが。


【5427】 小紋 2016/06/18(Sat) 16:34
とまてさん

うーん、これは書かないでおこうと思ったんですが。


まず私は「トラブル」をほとんど経験してません。

意見の相違があって、お互いの主張をださせ、落とせるところに落とすというのが「会長」とか「役員」の役割だと思ってやっていましたし、納得できないという側の人でも、ほとんどの場合、情報不足や説明不足によるもので、丁寧な説明をすればおさまるところに収まっていました。

そういう作業をトラブルと呼ぶのかもしれませんが、心構えとして「トラブルなど起こらない」という気持ち(=相手を信頼する気持ち)でやることが最重要だと思っています。



そういう意味で言うと、今回のケースは最初から「トラブル」にする気マンマンだなあと思って読んでました。

私にはいくつもの「落ち度」があるように見えたし、結局のところ、「園主催」になったことのどこが「よかった」なのかさっぱりわかりません。


ま、当事者個人の動きについてはこの辺とさせていただきますが、私がさっぱりわからないのは、ここの常連のみなさんはいったい何を「応援」していたのだろうということです。

わからなすぎて「バカの壁」というタイトルでトピ立てしようかとおもったくらいで。


園側の不満とか、新役員たちのとまどいとか、旧役員の苦心とかも感じ取ることができると思うんですが、書き込んだ常連のみなさんは、すべてを「敵」と見ているかのように感じました。

そりゃ両方から意見を聞くってのはできないわけですが、それにしてももう少し「バランス」の取り方ってもんがあるんじゃないかと。


【5428】 とまて 2016/06/18(Sat) 16:53
小紋さん、個人個人問題のとらえ方が違うので、ということを強調したつもりです。
「ここの常連のみなさん」じゃなくて私個人ではダメですか?
「ゆとりの範囲を超えての強制と、創意工夫の余地もなく、一方的にやることを決められたりすることを経験」というのは私個人がPTA問題でつまずいたことを書いたのであって、このトピに直接関係があることではないです…。


【5431】 PTAのあり方とは・・ 2016/06/19(Sun) 07:20
「保育所は親が就労などの事情によって、家庭で保育を受けられない児童に対しまして、保育を行う福祉施設であり、一方、幼稚園は親の希望で就学前の教育を受けさせる学校でございます。」(内閣府HPより岩田厚生労働省雇用均等・児童家庭局長の発言)

「日ごろ預ける身の親として、少しは(保育に)関わったら!」
という意見と、
「そもそも、何のための保育所か?」
という意見があると思います。

kedama61 さんは両者の意見をアンケートで集約し、調整し、民主的に解決しただけです。
「トラブル」にする気マンマンとは、あまりに失礼かと。

小紋さんのおっしゃる「常連のみなさん」は、すべてを「敵」と見做しているのではなく、相手から攻撃された経験を以て意見しているだけです。
「攻撃された」ことのない方には理解できないのでしょう。

PTA問題も「学校教育とは別」とされる社会教育関係団体が、何故、学校教育に直接関わるのか、という点で(今回のこの問題と)同じなのです。


スレチですが…
ところで小紋さん、木村先生へ質問されているようなのですが、なにが目的なのですか?


【5437】 はこふぐ 2016/06/19(Sun) 20:58
一連の流れを読んで、kedama61さんが今回民主的解決されたことはその結果もですがプロセスに関しても頑張られたなあと感心しています。

私自身は最初は単にアンチ強制というだけだったのですが、今はアンチPTA、学内で活動して欲しくないというところまで来てしまっています。

ただこういう姿勢で思考停止してばかりいるのも良くないですね。kedama61さんを見習って少し前向きにいろんなことを交渉できればと感じました。


【5438】 FJN 2016/06/20(Mon) 03:24
   ・園経営者サイドの不満/希望
   ・今期役員たちの戸惑い/錯乱
   ・前期役員たちの苦心/姑・舅根性
とかも必要十分に感じ取ったうえで、
園経営者も今期役員も前期役員も概ね【(kedama61さんの)敵】っぽく見なして、
    ・・・kedama61さん頑張っ!
――と私はコメントしました。
私は私のバランス感覚をロジカルに自尊しております。
むろん、非ロジカルなバランス感覚の持主が世に存在する事実も尊びます。


【5439】 小紋 2016/06/20(Mon) 16:10
とまてさん

なんかとんちんかんな返事をしてしまったようで、申し訳ありませんでした。



PTAのあり方とは・・・さん

同じ文を読んでもこれだけ受け止め方が異なるのですね。

攻撃されたことがないから理解できないんだと思います。


>PTA問題も「学校教育とは別」とされる社会教育関係団体が、何故、学校教育に直接関わるのか、という点で(今回のこの問題と)同じなのです。


そういえば、この件も理解できないままでした。

個人情報保護トピのボケの花さんとあっぷるさんのやり取りを読んで、「意図的か、無意識かは別として、結局、条文を都合よく読み違えてただけ」だという受け止め方をしています。


質問の目的は答えを得ることですが、なにか他に目的ってあるものなのですか?

ま、削除されてるようですから、他のサイトについてのことをわざわざこんなところに書き込んでいただいてくのもかなり失礼ないし、マナー違反って感じがしますが、失礼かどうかなんて気にしてたらネットじゃやっていけませんので、気にしませんよ、私は。


FJNさん

>園経営者も今期役員も前期役員も概ね【(kedama61さんの)敵】っぽく見なして、


正直にありがとうございます。

このあたりの感覚がわかりません。

現役員も旧役員も「普通の人」で「同じ園に子どもを通わせる保護者」なわけです。

それをどうとらえたら「敵」になるのかが理解できません。

攻撃されたことがないからかもしれませんが。


>私は私のバランス・・・

FJNさんの最後の文言がいつも理解できません。

かっこいいまとめをおっしゃっているのか、嫌味をいっているのかすらわかりません。

もし、今後私にレスをつけることがありましたら、小学生にもわかるような文でお願いできればと思います。


【5441】 FJN 2016/06/20(Mon) 18:30
小紋さん、
【5438】は小紋さんにレスをつけたのではありません。
ですが、そう読解するリテラシーは理解します。

   > このあたりの感覚がわかりません。
わからなくたって全然OKだと思います。
「わかりません」が自慢であっても慨嘆であっても全然OKです。

   > 現役員も旧役員も「普通の人」で
   > 「同じ園に子どもを通わせる保護者」なわけです。
「同じ園に子どもを通わせる保護者」は客観的事実です。
「普通の人」は小紋さんの主観的印象批評です。
その2種をゴッチャにするリテラシーは理解するに全然くるしくありません。

   > それをどうとらえたら「敵」になるのかが
   > 理解できません。
理解できなくたって全然OKだと思います。
「理解できません」が自慢・慨嘆・その他であっても全然OKです。

   > 攻撃されたことがないからかもしれませんが。
違うのです。
小紋さんは『攻撃されたことがない』と思い込んでいるからなのです。
そうかもしれません、と私は思います。
小紋さんは思考習慣も体験記憶能力も、皆無とまでは言いませんけれど、近似ゼロだと思います。

   > FJNさんの最後の文言がいつも理解できません。
   > かっこいいまとめをおっしゃっているのか、
   > 嫌味をいっているのかすらわかりません。
   > もし、今後私にレスをつけることがありましたら、
   > 小学生にもわかるような文でお願いできれば
   > と思います。
そのお願いは私に届きません。
「小学生」が「小生」でも届きません。
私は小紋さんに「わかること」など希望しません。


【5442】 PTAのあり方とは・・ 2016/06/21(Tue) 01:16
小紋さん、深夜に失礼致します。

>個人情報保護トピのボケの花さんとあっぷるさんのやり取りを読んで、「意図的か、無意識かは別として、結局、条文を都合よく読み違えてただけ」だという受け止め方をしています。

「糞くらえ」の貴方様が条文の読み違えに拘る理由が理解出来ない私が居ります。私的には「法令も条例も根拠は同じ」と考えますので…。

私の言う「攻撃」とは、消費者契約法でも示されておりますように、事業者と契約者の持つ情報量違いからくる「脅し」です。
PTA役員や教師に少し質問しようものなら必ず言われる「子供がかわいそう。」「いつもお世話になっているのだから。」などがそうです。
なぜ、運営方法に疑問を投げかけているのにこのように返されるのか、良く分らないのです。

>攻撃されたことがないから理解できないんだと思います。

貴方は「攻撃」する方なので、そのように思うのは理解出来ます。

>マナー違反って感じがしますが

いや、これは失礼いたしました
もしかして、生徒会活動とPTA活動に関する入会の強制性を同じ問題と考えられているのかなぁ〜、と思った次第でして…。

ご質問は削除されてはいないのでは…、でもお答えにはなられない、と思いますが…。

ちなみに、「敵」との表現は
[5427]で貴方様が「・・・書き込んだ常連のみなさんは、すべてを「敵」と見ているかのように感じました。」としたもので、「(ここの)常連のみなさん」はそのような表現はしていないはず、ですヨ。
貴方がお感じになっているだけで、少なくとも私は普通の人として、同じ保護者として「疑問を投げかけた。」だけなのですヨ。


【5443】 小紋 2016/06/22(Wed) 08:25
たとえば私が気になったのは

>園側からの圧力を感じます。

という言葉の選び方ですね。

園側はくっきりと、父母会の負担が減って、園のやることが増えていることに不満をもっているわけです。

(>以前はこんなに父母会がやってたのに)


そりゃ園としては「父母会もやってくれ」という動きをするのは当然のことです。(「父母会がやることが当然」なのではなく、「父母会もやってくれと動くこと」が当然ですからお間違えなく)

それを「園側の圧力」と表現すれば、関係性が悪化するだけ。

PTAのあり方さんが「感じ」るのは自由ですが、結局のところ、ご自分の園なり学校なりとの悪い関係を、他の地域で起こった他の事象にに当てはめてしまっている。

PTAと「戦う」ときに、そういう表現なり、そういう関係性なりになってしまう、もしくはそうなるべきケースもあると思います。

本当にキツい思いをしている人に対して、あなたの気持ちわかるよ、園はひどいね、他の役員はくだらない輩だと寄り添うことも必要でしょう。


私の疑問は、今回のケースが強い言葉で相手を貶めるようなものかなというものです。

「園側の圧力」をどのあたりに感じたのですか?


>少なくとも私は普通の人として、同じ保護者として「疑問を投げかけた。」だけなのですヨ。

いったいこのトピのどこで、どんな疑問を投げかけたのですか?




ところで、「PTAは学校教育に関与することができない」の件ですが、PTAのあり方さんとボケの花さん以外で、そういう主張をしている方はいらっしゃるのですか?

ネット検索は下手ではないと思うのですが、どうも当たらなくて。

できれば憲法学者さんあたりが根拠もしっかりと説明していてくれるようなサイトがあれば一番いいのですが、ぜいたくは申しませんので、ここにこんな意見があるとか、この本にこう書いてあるということを教えてください。

そうじゃないとこのBBSだけでふりまかれた妄想ってことになってしまうように思うんです。


【5446】 PTAのあり方とは・・ 2016/06/23(Thu) 10:42
小紋さん、おはようございます。

>園側はくっきりと、父母会の負担が減って、園のやることが増えていることに不満をもっているわけです。
(>以前はこんなに父母会がやってたのに)

「以前はこんなに父母会がやってたのに」…
そもそも論からすると、「父母会」自体の存在が良く解らないのです。
保育に欠ける環境にあるから保育園に預ける、のであり、なぜ、運営に参画しないといけないのか?
「以前はやってた」と主張しているが、強制入会である現状からすると「やらされた」のではないのか?
「園主催で賛成」と出たアンケート結果を見れば、その思いは汲み取れるはずです。

ちなみに、上述のような考え方が基にあると、
>そりゃ園としては「父母会もやってくれ」という動きをするのは当然のことです。(「父母会がやることが当然」なのではなく、「父母会もやってくれと動くこと」が当然…)
という動きも、園長が「不満げ」になることも理解出来ません。

保護者として、保育園には保育を請け負って頂くための「対価」を払っておりますので。
(私自身は園の主催する行事に「出来る範囲で」協力することは良いこと、と考えておりますので、お間違えのないように。)


「園側の圧力」とは、【5389】 kedama61さんの『そうして園主催に決まったんですが、退任した旧役員が園長と話し合ったり「総会を開いてくれ」と言いだしました。』という部分にあります。
「父母会もやってくれ」という動き(気持ち/私は「協力要請」と捉えます。)であるなら、対価を受け取る相手から「園主催で」という要望(結果)が出された以上、要望を飲むしかないわけで、これを保護者同士の揉め事に発展させる必要はないはずです。
旧役員から「そんなのずるい!!論」がでるのは当然ですので、そのような意見があったらなだめるのが園長としては普通の対応かと考えます。

「親睦を深めること」が目的の父母会のようですので、「園長が怒っている。」【5415】と旧役員に言わすなど対立を煽る園長と旧役員の態度・言動は如何かと。

>いったいこのトピのどこで、どんな疑問を投げかけたのですか?

私は【5442】で
『なぜ、運営方法に疑問を投げかけているのにこのように返されるのか、良く分らないのです。』
と書いておりますが、
「書き込んだ常連のみなさん」の一人として、『「敵」と見做しているのではない』という立場を示しました。
又、「疑問を投げかけただけ」との言葉には、私の過去の行動と貴方様のお考えに対する私の気持ちが含まれております。
私の関わった学校&PTAの連中にも、貴方様にも、「意見することを対立と見做す」ことが判らない、という気持ちでおります。

失礼ながら、質問です。
【5439】>質問の目的は答えを得ることです
は、どのような「答え」を期待したのですか?

【5443】>「PTAは学校教育に関与することができない」の件ですが…
私は【5439】では「何故、学校教育に直接関わるのか」と書いておりますが、「直接」の文字を消す理由はどこにありますか?

ちなみに、「直接」関与できない根拠は文科省HPや憲法第89条にあります。決して「妄想」ではありません。
自民党の改憲草案に89条が含まれておるようですので…、改憲しなければ都合が悪い、と言えるのではないのでしょうか。


【5447】 小紋 2016/06/23(Thu) 16:02
>育に欠ける環境にあるから保育園に預ける、のであり、なぜ、運営に参画しないといけないのか?

もしかしてあまり「保育園」への関わりはなかったのではありませんか?

自分の子を保育できない時間に「保育園の運営を手伝え」と言われたなら、その論法もありでしょうが、今回は夏祭りです。

学校の運動会とはちがって、園としてはやらなくてもいい行事ですよ。

だから「共催」なんでしょう。(多くの公立保育園では父母会が主催だと思います。)



>どのような「答え」を期待したのですか?

あなたは質問に「意図」がある人なので、そういう風に思うんでしょうが、「期待した答え」なんてありませんよ。

たしかに今までPTAのあり方さんの質問というのは「質問」
ではなかったようですが。

生徒会が任意団体であって、加入するしないは自由だと主張している人もしますし、当然入るものだと考える人も多いでしょう。

憲法学者からみたらどうなのだろう?という質問なのですが、相手が「敵」だから答えないという姿勢はどうかと思いますけどね。

私は自分では少なくとも「任意入会」PTAの「敵」ではないと思ってますけどね。


>ちなみに、「直接」関与できない根拠は文科省HPや憲法第89条にあります。

もうPTAのあり方さんがそう思う根拠のお話はけっこうです。

ボケの花さんもあり方さんも、結局、「根拠はここにある、読んでもわからないのはお前が悪い」ってだけになってしまうので。

繰り返しますが、ボケの花さんとあり方さん以外で、「PTAは学校教育に関与できない」と主張している方はいらっしゃいませんか?

これだけ「関与」されているんだから、あちこちにいていいはずだと思うのですが。

いないんですか?


【5448】 理子 2016/06/23(Thu) 18:38
主張してはいませんが、 『PTAは 学校教育に関与できない』、とわきまえております。

子どもが通う学校では、以前、今も、PTAが学校教育に関与していて実際に問題が起こっています。
児童差別が起こり、改善された問題もありますが、今も児童差別は続いています。

根拠は示せませんけれども、PTAが学校教育に関与すると問題が起こった!という事例を実際にみてきております。

そのひとつに、『集団登下校は学校教育の一環で学校が実施』していますが、PTAが関与していることで、非会員の子どもが集団登下校班から外され、学校で過ごす時間帯に居場所がない、といったことが現在も続いております。

根拠より、明確に、
問題が生じているのでそのように思うのです。

憲法学者さんのブログに質問しましたが 返答はいただいておりません。

個々の質問に 全部は答えくださらないようですよ。
深く考えることではないですね。


【5449】 小紋 2016/06/23(Thu) 19:51
理子さん

「PTAが関与するとろくなことがない」とか「PTAは関与しないほうがいい」という意見があるのは、十分にわかっています。

しかしながら、私が知りたいのは「PTAは学校教育に関与してはならない」というルールがあるのか、ないのかです。



憲法学者さんのブログに関して、けっこう気をいれて書いた長めのコメントを削除され、「公共心のかけらもない」といわれましたんで、非常にがっかりしましたわ。


【5450】 理子 2016/06/23(Thu) 20:18
小紋さん

私は PTAが関与するとろくなことがない、とは思っていないですよ

PTA会員でいる一部の保護者の中に 児童差別をする人がいるのです

学校教育の時間帯に 児童差別を行うなんて PTAの理念に反し、児童差別をしている保護者を放置しているのもPTAなんです

ルールがあるかどうかは 文科省、教委にお電話されてはいかがでしょうか

文科省担当官は、時に 曖昧な回答をなさる時があります

若しくは、明確なルールがないから 前述のような問題(児童差別)が生じているのでしょうか



以下は、小紋さん宛てではないです!


学校に行って差別される児童の気持ちを、PTAに考えてもらいたいものです


【5451】 猫紫紺 2016/06/23(Thu) 21:14
小紋さん

>しかしながら、私が知りたいのは「PTAは学校教育に関与してはならない」というルールがあるのか、ないのかです。

このような微妙なルールは、明確にはないものと私は考えます。だって、PTA設立の根拠法すら、ないのですもの。

ご質問のようなことは、今現在、皆で考えていく種類のものではないですか?
討論の過程で多様な意見がでるのは当たり前。ネットでは全国規模。ローカルでは単位PTAで、まずは自分の集団で、人をいじめることのないような最善のカタチを模索していくべきでは?

あなたは、考えることをせず、実だけを取りたい人なのですか?
「正解」を求めておられるように私は感じます。
PTA問題には、正解はないですよ。最適解はあっても。だって「皆でどうしていきたい?」というのを民主的に探っていくのが、PTAだと思いますから。


【5452】 はこふぐ 2016/06/23(Thu) 21:37
猫紫根さん

>このような微妙なルールは、明確にはないものと私は考えます。だって、PTA設立の根拠法すら、ないのですもの。

私は逆に考えて学校側がPTAを学校教育に直接関わらせてはならない理由はあると思います。
憲法89条も根拠になるし、地方自治体法、地方公務員法なんかに抵触する部分もあると思います。

まあ学校の先生に関しては地方公務員法や倫理規定をあまり気にしてない方が多い印象ですが。
先生をガチガチに法律で縛るのは教育にふさわしくないのかもしれませんが、だからこそもう少し自主的に気に来て欲しいと個人的には思います。


【5453】 ぽぽ 2016/06/23(Thu) 21:45
あの〜、PTAとは社会教育関係団体ですよね?

【5454】 猫紫紺 2016/06/23(Thu) 22:30
ああ、そうか。PTAは社会教育関係団体。
(社会教育法上のものといわれているけれど、社会教育法にPTAは社会教育関係団体と明記はなし&木村草太先生は憲法の結社の自由を根拠にもってこられています。なのでPTA設立の根拠法はないと書きました。ただし、文科にも地方の教育委員会にも内閣も、行政はすべて社会教育法でさだめられた団体と言います。すっきりしない〜!)

単純に、学校は学校教育法で定められた団体。PTAは別の団体。
理念も目的も財源も違うのですから、活動が違ってきて当然、という考えでよいのかしら?
ただ、このことをもって「PTAは学校教育に関与してはならない」と明確に言い切ることには、私にはちょっと飛躍があるような気がしてならないです。だって、「PTAは学校に協力する」のですもの。その線引きは?「教育」があるか否か?

では、PTA組織の中に、学校の朝の時間を使って子どもに読み聞かせする活動があるとします(うちはPTAではなく別建てのボランティアでした。PTAで取り組んでいるところもあると思います。)読み聞かせは、「教育」にあたるのでは??それとも、文科省が定めたカリキュラム(学習指導要領)に入らない活動だから、「教育」ではないのでしょうか?

例えば、PTAに図書整備委員会があるとします。この図書室整備の活動は、「教育」にあたりませんか?それとも「環境整備」になるのでしょうか?

では、学習ボランティアはどうですか?うちの学校、PTAとは別建ての組織でやっていますが、保護者がバッチリ教育に入って、先生の補助をしています。これってもろに「学校教育に直接かかわっている」のでは??
え?別組織なら問題ない??学習ボランティアを、PTAに担わせるところもありそうな気がしてならないです。そんなケースも想定してみてください。

地域の人とPTAで、スケートリンクを校庭に整備するケースがあると聞きました。これは、「教育」の準備にあたると思います。環境整備ともいうけど。

学校現場でPTAが「教育」にかかわるって、どういうことでしょう?


【5455】 ぽぽ 2016/06/23(Thu) 22:40
PTAのあり方とは‥さんコメント2つ再掲
「学校教育とは別」とされる社会教育関係団体が、何故、学校教育に直接関わるのか
私は【5439】では「何故、学校教育に直接関わるのか」と書いておりますが、「直接」の文字を消す理由はどこにありますか?

学校教育 教育課程。学習指導要領。学校図書館法。それからそれから。


【5456】 はこふぐ 2016/06/23(Thu) 23:20
私はこの場合の直接とはPTAが主導権を握って、あるいは学校がすべきことを代行してすることと捉えました。

実際にはPTA主導で(まるで学内での活動がPTAの権利であるかのように)行われて学校側もなかなか拒めない
または本来学校ですべきことをPTAが仕切っているということがしばしば行われているのではないでしょうか?


【5457】 猫紫紺 2016/06/23(Thu) 23:32
はこふぐさん、お手数おかけします。
  >本来学校ですべきことをPTAが仕切っている
の具体例をいくつか教えてくださいm(__)m


【5458】 はこふぐ 2016/06/24(Fri) 00:16
いくつか、とのことなのでほんの数例だけあげます。
もちろんこれで全部でもないですし、文才のなさからですが短い文で適切に書けませんが汲み取っていただけたらと思います。

まず、学校が主催すべき代表的な行事である運動会。
以前いた学校では名目は学校主催でしたが後日PTAにて運動会の運営の反省会が行われその結果がお便りで配られます。

また1日参観できるオープンスクールがあり例年6限目は参観と並行して体育館でPTAが講師を招き講演会をしてるのですが出席率が悪いとのことで6限目は参観が不可になりました。学区が広く子供を送迎している人が多く参観のあとに子供と一緒に帰りたい人が多いという背景があります。

以前いた学校ではPTAが仕切っている、学校が丸投げしていると思うことが多々ありました。

逆に今いる学校では、本来PTAがすべきことを、学校が肩代わりしてやっていると思うことが多いです。
運動会ではものすごく狭く保護者もほとんど見れない中グランドにPTAテントが建てられ来賓が座りますがPTAからお土産まで配ります(主に地域の人)。学校主催であるならば飲み物程度はともかくお土産を配るなどという行為はおかしいのではないかと私は思います。
また6年生の団体競技では、PTAの皆さんありがとう、などと子供たちに言わせたりもします。

また図書ボランティアはどちらの学校でも私もやっていますが(今の学校では名目上PTAと別組織)、本来的には学校がこの時間帯にこれくらいの本を読んでほしいなどと仕切るべきところをどんとんボランティア側に押し切られて時間を拡大したり、単なる本読みのはずが次第に大掛かりになっていってます。

ごめんなさい。PTA主催になってると思うという部分とそれとはべつに不適切と思ってる部分がごっちゃになりました。
また機会がありましたら整理して幾つか挙げてみたいと思います。


【5459】 PTAのあり方とは・・ 2016/06/24(Fri) 00:51
取り急ぎ貼ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
憲法第89条にいう教育の事業について
[昭和32年2月22日 法制局1発第8号文部省社会教育局長あて 法制局第一部長回答]

2月2日付文社社第60号をもつて照会にかかる標記の件に関し,次のとおり当局の意見を回答する。

1 問 題
(イ) 社会教育法(昭和24年法律第207号)第10条に規定する社会教育関係団体の行う次の事業は,憲法第89条に
いう教育の事業(以下単に「教育の事業」という。)に該当するか。
1 図書・記録,視聴覚教育等の資料を収集し,作成し,社会教育関係団体相互の間で貸借する事業
2 社会教育(社会教育法第2条に規定する「社会教育」をいう。以下同じ。)活動の普及,向上又は奨励の
ためにする社会教育関係団体若しくは一般人に対する援助若しくは助言又は社会教育関係団体間の連絡調整
3 機関誌の発行若しくは資料の作成配布の方法による社会教育に関する宣伝啓発の活動又は社会教育に関し
相談に応ずる事業
4 図書・記録・視聴覚教育資料を公衆の利用に供する事業又は資料展示会若しくは展覧会の開催
5 競技会,体育大会又はレクリエーション大会の開催
6 研修会,読書会,鑑賞会,講演会又は講習会の開催
7 社会教育に必要な専門的,技術的指導者の養成

(ロ) 青年団又は婦人会等の団体において,会員が,相互に問題をもちより,自主的に学習する活動は,教育の事業に該当するか。

(ハ) 宗教上の組織又は団体以外の団体で公の支配に属しないものがその事業の一部として附随的に教育の事業を行つている場合,その団体の行う教育の事業以外の事業に対して国又は地方公共団体が補助金を支出することは,憲法第89条に牴触するか。

2 意見及び理由
(イ) 教育の事業とは,人の精神的又は肉体的な育成をめざして,人を教え導くことを目的とする事業であつて,
教育する者と教育される者との存在を離れてこれを考えることはできない(昭和24年5月30日法務庁調意1発
第31号(法務総裁意見年報第2巻 103頁)参照)。すなわち,教育される者についてその精神的又は肉体的な
育成を図るべき目標があり,教育する者が教育される者を教え導いて計画的にその目標の達成を図る事業でなければ教育の事業ということはできないのであって,もともと人を教える行為が介在せず,したがつてまた教育する者及び教育される者の存在しない事業はむろんのこと,人を教える行為が介在していても,単に人の知識を豊富にしたり,その関心をたかめたりすることを目的とするだけの事業であつて,教育される者について,その精神的又は肉体的な育成を図るべき目的があつて計画的にその達成を図るのでないものは,教育の事業には該当しないものと解される。
ところで,社会教育関係団体の行う事業であることの故をもつて,その事業がただちに右にいう教育の事業に該当するものと解すべき特段の理由は存在しないから,社会教育関係団体の行う事業が教育の事業に該当するかどうかは,それぞれの事業について個個に判断するほかないものといわなければならない。
この観点からお尋ねの問題を検討してみると,
1) 1から5までに掲げる事業は,あるいは,もともと人を教える行為の介在を欠き,あるいは,その行為の介在はあつても,教育される者についてその精神的又は肉体的な育成を図るべき目標及びその計画的な達成という要件を欠いているが故に,社会教育関係団体によつて行われる場合であつても,いずれも,教育の事業に該当しないものと解してよいであろう。
2)6及び7に掲げる事業は,種種の形態で行われることがありうるので,前記の教育の事業の観念にてらし,それぞれ具体の場合について判定すべきもので,一律に決定することはできないが,たとえば,社会教育関係団体が特定の受講者についてその精神的又は肉体的な育成を図るべき目標を定め,講師を委嘱して受講者を指導させる等の方法により,計画的にその目標の達成を図るものであれば,研究,読書,鑑賞を指導させる等の方法をとると,研究会,読書会,鑑賞会,講演会,講習会その他いかなる名称を用いるとを問わず,教育の事業に該当するものと解すべきであろう。

(ロ) 青年団又は婦人会において会員が相互に問題をもちより自主的に学習する活動は,(イの6に掲げる事業とおおむね同様に考えてよいであろう。すなわち,前記の教育の事業の観念にてらし,それぞれ具体の場合について判定すべきであるが,たとえば青年団又は婦人会が会員についてその精神的又は肉体的な育成を図るべき目標を定め,その目標を達成する手段として自主的な学習活動という方法を選び,その方法を指導しつつ計画的に右の目標達成に導くような場合には,その事業は,教育の事業に該当するものと解すべきであろう。けだし,人の教え導く行為とは,必ずしも講義をし,問題を提起し,解答を与えるというような形態によるもののみをいうものではなく,その他の形態によるものであつても,それ自体に教え導くという積極的な意義の認められるものは,これに含まれると解するのを相当とすると考えられるからである。

(ハ) 憲法第89条は,宗教上の組織又は団体については,その事業のいかんを問わず,公金を当該組織又は団体の使用,便益又は維持そのもののために支出する等のことを禁止しているのに反し,公の支配に属しない慈善,教育又は博愛の事業については,事業そのものに着目して同様の財産上の援助を禁止している。したがつて,お示しの団体が宗教上の組織又は団体でないことが明らかである以上,その団体の行う慈善,教育及び博愛の事業以外の事業に対して,国又は地方公共団体が補助金を支出することは,憲法第89条の禁止するところではないと解される。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ポイントは、「社会教育か否か」、「公の支配が及ぶか否か」だと考えます。

猫紫紺さん
>文科にも地方の教育委員会にも内閣も、行政はすべて社会教育法でさだめられた団体と言います。

正確には社会教育法第2条、第10条に当てはまる団体、と言うべきだと思います。


【5460】 小紋 2016/06/24(Fri) 01:33
やはり いないんですね。

[トピックス一覧へ]